ドッグフードを選ぶとき、何を基準に選んだらいいの??と迷ってしまいますよね。
日本ではドッグフードを含むペットフードは「ペットフード安全法」とうものによってその安全性が守られています。
とはいえ、人間の食品のように厳しいルールによって守られているわけではありません。
ペットフードは遡ると廃棄されるようなものが原材料として使われていました。
現在は改善されているとは言え、まだ愛犬の健康上疑問が残る原材料が使われているドッグフードがあるのも事実です。
ドッグフードに関わる公的なルールなどを知り、その欠点を補うドッグフードの選び方を確認していきましょう!
ペットフード安全法
ペットフード安全法は正式には「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」といいます。(平成21年6月1日施行)
ペットフード安全法ができたきっかけは、平成19年にアメリカで有害物質であるメラニンが混入したペットフードを食べたことにより多数の犬や猫が死亡する事態が起きたことです。
このペットフードは日本にも輸入販売されていたことが判明しました。
この事件を機に、環境省と農林水産省共管のもと「ペットフード安全法」ができたのです。
ペットフード安全法の概要とポイント
ペットフード安全法ではペットフードの安全を守るため、ペットフードの製造・販売をする事業者や個人は必ず届け出が必要になりました。
また、輸入・製造・販売に帳簿付けが必要となりました。それにより、違反をなくし、万が一の時には国による回収命令等が出せるようになっています。
FAMIC(農林水産消費安全技術センター)では立ち入り検査の結果をWEBページで開示しています。
ペットフード安全法の安全基準
ペットフード安全法では、ペットフードの安全基準も設定されています。
下記物質はのそれぞれの上限基準を超えてはいけないとされています。
分類 | 物質等 | 定める量(μg/g) |
---|---|---|
添加物 | エトキシキン・BHA・BHT | 150(合計量) 犬用にあたっては、エトキシキン75以下 |
亜硝酸ナトリウム(注) | 100 | |
農薬 | グリホサート | 15 |
クロルピリホスメチル | 10 | |
ピリミホスメチル | 2 | |
マラチオン | 10 | |
メタミドホス | 0.2 | |
汚染物質※ | アフラトキシンB1 | 0.02 |
デオキシニバレノール | 2(犬用) 1(猫用) |
|
カドミウム | 1 | |
鉛 | 3 | |
砒素 | 15 | |
BHC (α-BHC、β-BHC、γ-BHC及びδ-BHC、の総和をいう。) |
0.01 | |
DDT (DDD及びDDEを含む。) |
0.1 | |
アルドリン及びディルドリン (総和をいう。) |
0.01 | |
エンドリン | 0.01 | |
ヘプタクロル及びヘプタクロルエポキシド (総和をいう。) |
0.01 | |
その他 | メラミン(注) | 2.5 |
エトキシキン・BHA・BHTは発がん性があると言われている「酸化防止剤」として使われる合成添加物です。
ペットフードが空気に触れることで質が低下し、安全性が失われてしまうのを避けるために使われています。
とはいえ、やはり不要なものは体に入れたくないですよね。
合成添加物ではなく天然由来のビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE(トコフェロール)、ミックストコフェロール、クエン酸、ローズマリー抽出物などが使われているフードを選ぶのがおすすめです。
ペットフードの表示基準
ペットフード安全法により、国内でペットフードの製造販売をする場合も海外から輸入をして販売をする場合も国への届け出が必要になりました。
そのため、国内で販売されているドッグフードではペットフード安全法により決められた表示基準に基づき、賞味期限や原材料が記載されています。
ペットフード安全法の表示
- 名称
- 賞味期限
- 原材料
- 原産国名
- 事業者名および住所
ペットフード安全法では、原材料名の表示の記載が義務付けられていますが・・・使用されている原材料の中には人間は通常食べないようなものが使われている可能性もあるのでよく確認するようにしましょう。
ココに注意
原産国は最終加工を行った国。原材料の産地ではありません。
表示がされていると言っても、ドッグフード選びには原材料の内容や産地のチェックは必要でなんです!
ココに注意
ペットフード安全法では5%以下の原材料は表示の義務がありません。
ペットフード安全法はこれ以外に製造方法などの基準も設けて、ペットフードの安全を守っています。
しかし、基準は守るべき最低ラインの基準と思ったほうが良いかもしれませんね。
AAFCOとは?ドッグフードを選ぶ基準として重視する必要はナシ!
AAFOは全米資料検査管理協会の略称でアメリカのペットフードの品質基準となっています。
ペットフードの栄養基準、ラベル表示などに関するガイドラインを設定していて、日本ではアフコ、アーフコと呼ばれています。
AAFOの基準を満たしていれば栄養的には問題がないという基準にはなります。でも原材料の安全性などは問われていません。
注意ポイント
AAFCOは検査、認定、承認を行う機関ではありません。
あくまでも基準を決めている機関であり、AAFCOの印があるペットフードはAAFCOが制定しているペットフードの栄養基準を見たいしてるという目安になるのです。
AAFCOは認定や承認は行わないので、こういった記載があるドッグフードはペットフードの製造などの関する根本的なところが疑わしいということはおわかりになりますよね。
ペットフード安全法とAAFCOまとめ
ペットフード選びの際に知っておきたいペットフード安全法とAAFCOについてざっくりご紹介しました。
日本で流通をしているペットフードは、ペットフード安全法により届け出がされているものばかりですので最低ラインの安全基準は守らていると思って大丈夫です。
より安全なものをと考えているなら、原材料や成分表などをしっかり確認することをお勧めします。
AAFCOは栄養基準の目安と考えるとよいですよ。
安全基準は設けられていますが、万が一ペットフードによる異常があったとしても、それを裏付けることは難しいと思われます。
信頼できるドッグフードメーカー選びが大切ですね♪