からだ

子供の手を引っ張ったら肩が抜けてしまった、、!もしかして肘内障?

子どもの身体は、大人と比べて未発達な部分が多いです。
そのため、少し力が加わっただけでも、怪我に繋がる場合も。

例えば、皆さんも幼い頃、ママとパパと両手をつなぎ、身体をぶらんぶらんとさせた経験ありませんか?

例えば、子どもの着替えを手伝う時に、上半身の服を脱がせる際、ガット引っ張ってませんか?

実はそれ、子どもが「肘内障」になる危険性の孕んだ行為なんです。

「肘内障」って何?というママも少なくないですよね。

そこで今回は子どもの怪我「肘内障」について、まとめてみました。

  

子供の肘内障とは?

肘内障(ちゅうないしょう)とは、簡単に言うと「肘の亜脱臼」状態のことを言います。

肘が、本来ある関節部分とはズレてしまう症状のことです。
多くの原因は、親など本人でない他者が肘に無理な力が加わえてしまった時、本人が転倒した際に、手をついた時に、無理な力が肘にかかってしまった場合などが挙げられます。

では、子どもがどういう状態だと「肘内障」と判断できるのでしょうか?それについて、以下にまとめました。

  • 肘が曲げられない
  • を曲げようとすると痛みが伴う
  • 腕を伸ばした状態でぶらんぶらんとしている

上記のような症状の場合、肘内障の疑いがあります。
しかし、骨にヒビが入っているケースや、肘内障だと思ったら骨折だったというケースもありますので、素人判断せず、病院へ行きましょう。

肘内障の治療法

徒手整復といって、医師の手で、ズレた関節を元に戻す治療が行われます。

一般的には、元の位置に戻った際に肘から「クリック音」と言われる音がします。音とともに、肘の曲げ伸ばしができるようになると、完治したといって良いでしょう。

無料動画サイト等で、素人でもできるやり方を紹介した動画は多いですが、前記に述べたように、骨折等の可能性もありますので、可能な限りは、医師の診察を受け、医師による徒手整復での治療が望ましいでしょう。

肩が抜けるのと肘内障との関係は?

ここまで肘内障についてみてきましたが、お分かりいただけだでしょうか?

「肘内障については、分かったけど、肩が抜ける、とは症状や原因は違うの?」という疑問をお持ちのママに、この章では脱臼と亜脱臼の違いについて説明します。

俗に言う「肩が抜ける」というのは、「肩関節の脱臼」を示します。一方で「肘内障」は肘の亜脱臼、つまり不完全な脱臼状態を示します。

脱臼と亜脱臼の違いについては以下の通りです。

脱臼

ーどんな状態?ー
本来骨があるべき位置から、完全に外れてしまっている状態を言います。

ー原因ー
・ルール上、衝突する事が多いスポーツ(ラグビー、アメフト、柔道、レスリング、アイスホッケーなど)を行い、激しく衝突した際
・転倒して、腕をついた時

ー症状ー
・肩の変形
・腕全体にしびれ

亜脱臼

ーどんな状態?ー
亜脱臼は、本来あるべき骨の位置から、完全に外れていないものの、正常な位置にない状態を言います。

ー原因ー
・転倒や衝突(脱臼時より軽いものが多い)

ー症状ー
・腕の痛み

脱臼の場合、患部の変形等が見られますが、亜脱臼の場合は、変形はあまり見られません。

また肘内障が日常生活でなりやすいのに対し、肩の脱臼はそう簡単に起こるものではありません。

子どもが「腕が痛い」というと、知識がないママたちは、一番に肩の脱臼を疑う方が多いですが、子どもの場合、肘の亜脱臼、つまり肘内障の可能性の方が高いかもしれません。

ただ、どちらにしても、腕に痛みがあり、腕を動かせない事は同じなので、早急にかかりつけ医に診せる事をオススメします。
  

子どもの骨は繊細

いかがでしたでしょうか?
今回初めて「肘内障」という言葉を知ったママも多いのではないでしょうか?

ちなみに、肘内障は赤ちゃんでも簡単になってしまう場合があります。

例えば寝返りの際に、肘に無理な力が加わってしまった時や、赤ちゃんが寝ている状態から、ママが両腕だけで引き起こそうとした時、かぶりタイプのTシャツのような服を脱がせる時などが、肘内障を起こしてしまう危険性があります。

赤ちゃんを起こす時は、背中に手を回し、身体で起こしてあげる、寝返りする赤ちゃんは、ママが出来るだけ目を離さないで見てあげる等の対策を取りましょう。

子どもは、体も心もまだまだ未発達段階なので、よく怪我をしますが、大人がその未発達な部分を理解しておくだけで、防げる怪我も少なくありません。

不用意な怪我でお子さんが痛い思いをしないよう、ママパパは少しの知識と注意が必要です。
特に、力の強いパパは、普段子どもと接する時間が長いママと比べて、適切な子どもの扱い方も知らない方も多いでしょう。

子どもを着替えさせる時、子どもをお風呂に入れる時など、どんな危険性があるのか、ママからしっかりパパにも伝えてもらって、パパもその危険性について分かった上で子どもと接してあげるのがベストでしょう。

-からだ

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.