食べ物/飲み物

「おかき」と「おせんべい」のちがいとは

子供のころ、おやつに出てくると少しがっかりした、という方もいらっしゃるかもしれない「おかき」や「おせんべい」。

ところが、大人になると、お茶請けからお酒のおつまみまで、大活躍で手放せないというケースはよく聞く話。

今回は「おかき」と「おせんべい」のちがいについてお話します。

「おかき」とは

「おかき」とはもち米から作られた食べ物で、「かきもち」とも呼ばれています。

奈良時代、正月にお供えした鏡餅を、鏡開き(正月11日)の後に火であぶって間食にしたことが“はじまり”と言われています。

漢字で書くと「御欠」となりますが、神様にお供えしたものを刃物で切るのは縁起が悪いため、手で欠き割っていたことからその名称になりました。

もとは室町時代の宮中での呼び名だったようですが、時代とともにその呼び名が一般化したと考えられています。

「おせんべい」とは

「おせんべい」は、「おかき」とはちがいうるち米が原料です。

江戸時代に茶店が、余った団子をつぶして焼いたことが“はじまり”と言われています。

「おかき」と「おせんべい」のちがい

「おかき」は、もち米から作られ、「おせんべい」はうるち米から作られるとお話ししましたが、これに関連するちがいを見ていきましょう。

もち米は加熱すると小さな空洞を作りながら膨らんでいく性質あり、焼いて作る「おかき」は、食感がサクサクしています。

また、粘り気のある持もち米が原料ですので、食べていると粘り気が増し、歯にくっついてしまうこともしばしば、です。

一方、「おせんべい」はうるち米で作ります。粘り気の少ないうるち米は、加熱してもそれほど膨らまないため、食感は固めで噛み応えがあります。

また「おかき」は、四角いのし箱に入れて干して作り、それを割りますので角ばった形が多く、「おせんべい」は練ったお米を円形にして焼いて作るため丸いものが殆どです。

最後に、消費される地域を見てみましょう。

「おせんべい」は、しょう油を塗って焼くこともあり、しょう油の産地(千葉県野田市など)の多い関東を中心に消費されてきました。

一方で「おかき」は、豊臣秀吉の好物だったことでも有名ですが、関西を中心に消費されています。

また、関西では小麦が原料であるものを「せんべい」と呼んでおり、京都名産の「八ツ橋」も「せんべい」の一種とする見方もあるそうです。

「おかき」と「おせんべい」のちがいとは まとめ

今回は、「おかき」と「おせんべい」のちがいについて紹介しましたが参考になりましたでしょうか。

それぞれの“はじまり”からも長い歴史のある食べ物だとおわかりいただけたと思います。

それぞれ、日本古来のお菓子として大切にしたいものですね。

-食べ物/飲み物

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.