子どもが生まれると、準備しなければならないものがたくさんありますよね?
その中で、忘れがちなのが「チャイルドシート」
もし出産後、退院する際に車で自宅まで帰る際は、絶対必要になります。
それは、例え生まれたばかりの新生児でも、6歳未満の子どもは、チャイルドシートに乗せる義務があるからです。
そんなチャイルドシートですが、車のどこに、どの向きでつければ良いか分からず悩むママも少なくありません。
「後ろ向きと前向きはどうちがうの?」
「チャイルドシートは助手席につけても良いの?」
そんなママたちのために、今回は「チャイルドシート」について調べてみました。
チャイルドシートを助手席に後ろ向きにつけても大丈夫?
まず始めに「チャイルドシートのつける位置に関して、法的な決まりがあるのかどうか?」という、疑問に答えていきたいと思います。
結論から申し上げますと、チャイルドシートをつける席に関しては、法的な規則はないそうです。
その為、助手席につけても違反にはなりません。
多くのチャイルドシートは、1歳までは進行方向に対して後ろ向きでつけるよう推奨してあるものが多いです。
走っている車を見てみても、助手席であれば、子どもの様子が分かりやすいので、助手席につけているママも少なくありません。
しかし、助手席にチャイルドシートをつけることは、以下の点からもあまりオススメできません。
オススメできないポイントをまとめてみました。
事故の際の被害率が高い
助手席は事故が起こった際に、後部座席よりも被害に合う確率が高いというデータがあるそうです。
その為、安全面を考慮するならば、助手席にチャイルドシートをつけるのは、あまりオススメできません。
助手席の子どもに気を取られてしまう
助手席にいる子どもの様子が見やすいというメリットは、逆に言うと「運転手であるママが、助手席の子どもに気を取られやすい」というデメリットでもあるわけです。
エアーバックの危険性
もし万が一事故にあってしまい、助手席にチャイルドシートを乗せていると、安全のために作動したエアーバックが子どもの命を奪いかねません。
それは、エアーバックが、助手席に大人が普通に乗った際を想定して作られているからです。
以上の点からも、助手席にチャイルドシートをつけることはあまりオススメできません。
チャイルドシートをつける場所はどこがいいの?
では、チャイルドシートはどこにつけるのが一番子どもの安全を確保できるのでしょう?
これも諸説ありますが、一番安全だと言われているのが多いのが「後部座席の中央の席」です。
では、まずはなぜ「後部座席の中央の席」が一番安全といわれているのか?
その点についてみていきましょう。
《正面衝突の場合》
正面からの事故の場合、後部座席の中央の席は、前の席がありません。
そのため、前席との間で身体が挟まってしまうようなリスクを避けることができます。
《サイドからの衝突》
横から衝突された場合は、ドアや窓から一定の距離があるため、ガラスなどから身を守ることができます。
以上の点において、後部座席の中央の席が一番安全だと言われています。
しかし、これは大きな車限定の話で、例えば軽自動車のようなサイズであれば「運転席の後ろ」につけている方が多いです。
では、なぜ「助手席の後ろ」ではなく「運転席の後ろ」につけている方が多いのか、その点について調べました。
安全である可能性が高いから
運転手が、運転中危険だと思った際、無意識に自分自身を守るようハンドルを切ることが多いそうです。
そのため、助手席や助手席の後部座席よりも、運転席後ろの方が安全である確率が高いのです。
以上の点から、運転席の後ろにつけるママが多いです。
設置箇所については、法的な縛りはありませんので、ママが安全だと思う位置や、乗り降りさせやすい位置につけましょう。
安全第一
いかがでしたでしょうか?
6歳までのお子様は、かならず着用しなければならないチャイルドシート。
お子様の安全を確保する為には「少しくらいならいいか」と思わず、必ずつけてあげましょう。
また、帰省や旅行をする際、公共交通機関を使って目的地まで行き、そこでレンタカーを使用する場合は、レンタカーショップに子どもの有無を伝え、チャイルドシートも借りましょう。
その際、事前に年齢も伝えておくと、スムーズにレンタルできます。
「車はあるから、チャイルドシートだけ貸し出してくれるところはないかしら?」というママへは「交通安全協会」の無料貸し出しがおすすめ。
1日、2日などの短期のものは、あまりないようですが、3ヶ月や半年といった単位で無料で貸し出しを行なってくれるそうです。
無料なので、帰省先のおじいちゃんおばあちゃんの所で借りておいても良いかもしれませんよ。
いずれにせよ、チャイルドシートをつける際は、安全面を考慮し、助手席よりも安全安心な場所に、正しく設置しましょう。