擦り傷・切り傷の治療法の一つである「湿潤療法」をご存じでしょうか。
湿潤療法とは、傷に対して「水道水でよく洗う」「消毒しない」「乾かさない」という3つを原則として行う治療法です。傷を乾燥させないという点を重視することから「モイストヒーリング」「潤い療法」と呼ばれることもあります。
子どもにも安心! 湿潤療法ってなに?
傷に対して消毒を行ったあとに絆創膏やガーゼなどを傷口に当てるという従来の治療は、ご家庭や医療現場で、現在でも一般的に行われています。
しかし「痛くなく、早くきれいに治る」ということから湿潤療法は注目を集めており、湿潤療法専門外来がある医療機関も存在しています。
湿潤療法は、人間に備わっている自己治癒力を最大限に利用する治療法といえます。
生き物の傷が治るメカニズムは大まかにいうと以下の通りです。
- 傷口に血小板が集まり、血液を固めて止血する
- 白血球が、傷ついて死んだ細胞や細菌を貧食して除去する
- 繊維芽細胞が集まり、傷口をくっつける
- 表皮細胞が集まり、傷口を覆って塞ぐ
傷を負ってしばらくすると、傷口に透明な液体が出てくるのが観察できます。この液体は「細胞培養液」と呼ばれており、上で示したようなメカニズムに必要な様々な成分が含まれています。この滲出液によって傷口が常に覆われ、適切な湿潤環境が保たれることによって、皮膚は早くきれいに再生されていきます。
今までの傷のケアは間違っていた?見直したい手当の方法
従来の「消毒薬→絆創膏などを貼る」といった治療法を考えてみると、このメカニズムには沿わない点がいくつか出てきます。
まず、消毒液をつけることによって細菌を殺すのと同時に傷を治すための成分も壊してしまうことになります。健康な皮膚も消毒液によってダメージを受けます。
また、絆創膏やガーゼを当てることでせっかく出てきた滲出液を吸い取ってしまいます。それによって自然治癒が進まないばかりでなく、傷口が乾燥していきます。乾燥した細胞は死んでかさぶたとなります。
かさぶたができてくると傷が治りつつあると考える方も多いと思いますが、かさぶたは傷が治らない時にできるものです。かさぶたは表皮細胞が傷口を覆って塞がるのを邪魔するのと同時に、細菌の繁殖場所になってしまう恐れがあります。かさぶたが取れた後に色素が沈着したり跡となって残ってしまったりすることもあります。
さらに、ガーゼには新しくできた皮膚がくっついてしまうことがあります。交換時などに引っ張られて痛みを伴うばかりでなく、新しい皮膚がはがれてしまうため傷の修復が遅れます。
こうして見ていくと「従来の治療法では傷の治りも遅そうだし、跡も残ってしまいそう…」ということが少しお分かり頂けるのではないかと思います。
擦り傷に湿潤療法がいい理由
湿潤療法のメリットとしては、 痛みが少ない、治療期間が短縮される、傷跡が残りにくいといったものが挙げられます。
痛みが少ない理由として、湿潤療法では「傷口を乾燥させない」ため、かさぶたをつくることはありません。傷口にくっついてしまうものを傷口に直接貼ることもありませんので、創傷被覆材を取りかえる時にかさぶたがはがれてしまうということが起こらないことになります。
かさぶたをつくらないということは治療期間の短縮につながります。上でも書いたように、かさぶたは傷が治らない時にできるものなので、何回もかさぶたをつくっているということはそれだけ治りが遅いことを意味します。
お子さんの手足や顔などに傷ができてしまった時、跡が残ったら…と考えることもあると思いますが、湿潤療法が成功すればこうした心配を軽減できることになります。
湿潤療法を行う際の基本的な手順は、
- 傷口をきれいな水でよく洗い流す
- 傷口の止血を行う
- 傷口に創傷被覆材を装着する
- 適度に創傷被覆材を取りかえる
となります。
流水で傷口を洗浄する時に傷口をこするのは止めましょう。傷口や周辺の皮膚についている異物・ごみを流すことを目的として行います。洗ったあとは清潔な布や紙でポンポンと押さえるようにして水分を拭き取りましょう。
創傷被覆材を貼る前に前提となるのは「消毒をしないこと」と「止血ができていること」の二つです。できるだけ止血が完了した状態で被覆材を用いるようにしましょう。
湿潤療法の一つとして、ラップ療法があります。しかしこの時に、家庭にある食品用ラップを使用すると元々そこに付着していた菌が傷口に侵入する可能性があります。新品のものであっても通気性の面からはあまり適していないという意見もあります。ラップ療法を行う場合には医療用のものを使用するようにしましょう。ラップ療法では基本的に一日一回、創傷被覆材を交換して傷口を洗う必要があるといわれています。
湿潤療法用に開発された専用の創傷被覆材も市販されています。そうしたものは一般的に粘着力も強く、防水加工がされています。ただしお風呂に入った後などにはどうしてもはがれやすくなることがあります。粘着力が落ちてしまうと細菌の侵入につながりますのですぐに交換しましょう。
また「被覆材が滲出液を吸って白く膨らんできたら交換のタイミング」・「はがれなければ治るまで貼っておいてよい」と考える方もあると思いますが、何日も貼り続けていると溜まった滲出液自体が劣化し、そこに細菌が増える可能性があります。湿潤療法専用の創傷被覆材には殺菌効果はありません。たとえはがれていなくても2~3日に一回は新しいものに取りかえることが望ましいといわれています。
せっかく傷口の洗浄などがしっかり行えていたとしても、衛生的に管理されていない創傷被覆材を用いてしまうとそこから細菌に感染してしまうこともあります。家庭で創傷被覆材を管理している場合には衛生状態に充分注意しましょう。
以上のように、一見簡単なように見える湿潤療法ですが「失敗」してしまうことも意外と多いようです。失敗の原因としては「傷口がしっかり洗浄できていなかった」「創傷被覆材を装着するまでに時間がかかりすぎた」「創傷被覆材を適切に交換しなかった」などといったことが考えられますが、要するに、傷口が化膿してしまったり感染症を起こしてしまったりといったことになります。
傷口に痛みが出る、傷の周辺の皮膚が赤く腫れてくる、熱をもつといった状態になったら無理に湿潤療法を続けるのは危険です。化膿が進んでしまうと家庭では対処できません。すぐに病院に行って手当を受けましょう。
湿潤療法に向いていない傷もあります
湿潤療法にはそもそも「適さない傷」もあります。それは以下のようなものです。
金属による傷、動物に噛まれた傷
動物や金属には細菌が多いため、破傷風や狂犬病といったものにかかる可能性があります。こうした傷の場合には速やかに病院に行って適切な処置を行いましょう。
傷口が深いもの・広範囲なもの
細菌が深く入り込んだ結果、奥のほうで化膿が進む可能性があります。出血が多い場合も傷が深いことが考えられるため、湿潤療法には不向きです。
すでに乾いてしまった傷
湿潤療法は傷口に出てくる滲出液を利用するものですので、すでに乾燥して滲出液
が出ていない傷には適していません。
水ぶくれを伴うやけど
やけどについては、全般的に素人判断は危険です。まずは病院で診察を受けたほうが賢明でしょう。「跡が残りにくい」という点から湿潤療法で対処したいという場合には、自己判断で治療を始めることは止めて湿潤療法を行っている医療機関に相談したほうがよいでしょう。
湿潤療法は自己治癒力を最大限活用した、傷の修復メカニズムに沿った治療法といえます。ただし自己判断で行うと失敗の可能性もあることをよく知っておく必要があります。基本的には、日常でつくってしまったちょっとした擦り傷や切り傷程度の場合に用いると考えておくとよいと思います。