ふとした時に、他人あるいは自分自身の箸の持ち方が気になったことはありませんか?
箸の持ち方は、ほとんどの人が子どもの頃からの持ち方そのままではないでしょうか。大人になってから正しい持ち方に直す人もいますが、大人になってからだと箸の持ち方に癖がついてしまって、なかなか直せないですよね。
なので、子どもの頃にお箸の正しい持ち方を習得しなければなりません。
今現在は、子ども用箸はトレーニング箸が販売されていて、3つの輪っかに指を入れて使うだけで正しい持ち方になります。
けれど、トレーニング箸は指を輪っかに固定されます。
始めは箸を持てても、だんだんと固定されているのが嫌で持つのをやめて、手づかみやフォークやスプーンに持ち替えて食事をしてしまう子どももいませんか。でしたら、遊び感覚で楽しくお箸の持ち方を教えてあげましょう。
正しいお箸の持ち方とは?
子どもに教えるには、私たち大人も正しいお箸の持ち方をしていなければ、良い見本にはなりませんよね。確認を兼ねて、お箸の持ち方を再度確認しましょう。
・上の箸の持ち方
親指、人差し指、中指だけで軽く持ちましょう。鉛筆の持ち方と同じで、親指と人差し指でつまむように持ち、中指で支えて上下にお箸を動かせるようにしてください。
・下の箸の持ち方
親指と人差し指ではさみ、薬指の爪の横で固定させます。下のお箸は、固定したままで動きません。
以上のように、お箸は、上のお箸を上下に動かして使います。
※お箸の持つ場所は、持った時の手の甲から1センチお箸がはみ出るくらいに持ちます。
お箸の持ち方を教えるタイミングは?
大人は今すぐにでも、直すことができます。しかし、子どもの場合は、ある程度手先が細かくならなければいけないので、教えるタイミングを紹介します。
・お箸に興味がある
まずは、お箸に興味があるかが大切です。まだ正しく持てなくて良いので、見よう見まねで子どもにお箸を持たせてあげてください。
まずは、お箸に慣れることからです。
・ジャンケンの「チョキ」が出来る
お箸を持つには、指の力が必要です。「チョキ」ができれば、指の力がついてきているので、持たせる良いタイミングです。
・スプーンを正しく持てる
スプーンの正しい持ち方は、スプーンを鉛筆持ちにすることです。鉛筆持ちは、上のお箸と同じ持ち方ですよね。
と言うことは、お箸を持てる第一歩に繋がっています。
どうやって練習するの?
まずは、お箸を持ちたくなる様に、子どもの好きなキャラクターのお箸を用意してあげてください。お箸をもったら「大人の仲間入りになるね」「かっこいいね」「もうお箸持てちゃうの?凄いね」とたくさん褒めてあげてください。
お箸の練習には、必ず飽きが来るのでフォークやスプーンも用意し、飽きたら持ち替えて、お箸と交互に持たせてみましょう。
他にも、お箸と使う指に、シール等で印をつけて持たせるのも効果的です。
繰り返しの練習が必要です。正しく持てたり、お箸に興味を持ったら、必ず褒めてあげてください。とにかく楽しみながら練習してください。
まとめ
まだ自分の子どもはお箸が持てない。と焦らないでください。大人のペースではなく、子どものペースに合わせてお箸の練習をしましょう。
子どもにとって、お箸を持つことが楽しくなるように、お箸を持ったらたくさん褒めてあげてください。
親子で楽しく、ゆっくりとお箸の練習をしましょう。