改造兌換銀行券の歴史やその価値、種類などを確認していきましょう。
改造兌換銀行券はかなり高額での買い取りが期待できます。
改造兌換銀行券って何?
改造兌換銀行券とは何なのでしょうか。
その前にまず兌換銀行券とは何かについてお話しなければなりません。
兌換銀行券とは、お金の額面に対し発行人がいつでも正貨と引き換えるということを確約した銀行券のことです。
つまりは金や銀など実際に価値を持つものとの引換証のような働きをします。
昔は本当に金や銀を交換していたのですが、管理が大変なことや重さがあることから、金銀の引換証そのものが価値を代弁するようになりました。
そういった引換証の類は銀行券に変わり、兌換銀行券という形に落ち着いたのでした
もともとの大黒1円などの兌換銀行券は虫食いが激しかったことなどを理由に急遽作成された仮の銀行券が【改造兌換銀行券】です。
発行枚数も少なく、希少価値が高い傾向にあります。
改造兌換銀行券の種類と価値は?
改造兌換銀行券にはいくつか種類があります。
メガネ100円
画像引用:七十七銀行
通称メガネ100円と呼ばれる種類の改造兌換銀行券は、藤原鎌足が描かれているのが特徴です。
1891年ごろから流通し、1939年に廃止されました。
大きさは130ミリメートル×210ミリメートルほどでした。
このメガネ100円については、市場に出回っていることが少なく、その価値は計り知れないものになるでしょう。
表猪10円
次にご紹介する改造兌換銀行券は表猪10円と呼ばれるものです。1890年ごろに発行され、100円と同時期の1939年に廃止されました。
表面には和気清麻呂と呼ばれる貴族が描かれました。
伝説では刺客にねらわれた際、何百頭もの猪に守られたそうです。
それもあって周囲には8頭のイノシシが描かれています。この表猪10円に関してはなんと並品でも700,000円の価値があります。
未使用品ともなると3,000,000円ほどの価値が見込めるそうです。
分銅5円
分銅5円と呼ばれる改造兌換銀行券です。菅原道真と分銅が描かれ、1888年に発行されました。
菅原道真公といえば学問の神様として今でも有名ですよね。
そんな分銅5円もかなり高い買取価格を誇っています。並品でも400,000円、未使用は2,000,000円にもなるそうです。
竹内1円
最後に、竹内1円をご紹介します。1889年に発行され、武内宿禰という人物が描かれています。
この武内宿禰という人物は実在する人物ではなく、伝説上の人物だそうです。並品で12,000円ほど、未使用で100,000円と、ほかの改造兌換銀行券と比べれば劣りますが、それでも高い買取価格となっております。
このように改造兌換銀行券は総じて希少価値、歴史的価値が高く評価されるものであると言えます。
改造兌換銀行券はどこで売れるの?
改造兌換銀行券を売却することを考えているなら、売却を希望しているなら古銭取り扱いショップやインターネット上のオークションサイトやフリーマーケットサイトなどを利用するという方法が挙げられます。
それぞれのサービスにはメリットとデメリットがあるので、そこは気をつけなくてはならない点です。
例えば、古銭取り扱いショップのメリットとしては、その場で鑑定してもらうことができることや、その場で買い取ってもらうことができることなどの手軽さ、信用性があります。
実際に古銭の価値に全く知識がない方でも古銭取り扱いショップに行けば正確にその価値がわかることが多いと言えます。
一方、デメリットとしては実際に足を運ばなくてはならない点や、店舗によって買取価格にばらつきがあるので一番高く買い取ってもらうにはいくつかのショップを回らなくてはならないなど、労力がかかる点です。
オークションやフリーマーケットサイトを利用する場合も出品前に買取査定額を知っておくためにも、査定依頼することをおすすめします。
オークションサイトやフリーマーケットサイトを利用する場合は手数料なども考えて利用するようにしましょう。
改造兌換銀行券 まとめ
改造兌換銀行券が歴史的にも、売値的にも非常に価値のある銀行券であることがおわかりいただけましたでしょうか。
基本的に紙幣に描かれる人物は大きな偉業を達成した人物や、日本の発展に役立った人物が多いです。
この改造兌換銀行券も例外ではありません。
古銭を手放すことを考えた場合、どの方法を使う場合も専門の鑑定士による価値に確認をすることをお勧めします。
当サイトでご紹介をしている古銭買取業者は無料で査定ができますので、まずは査定をおこなってお手持ちの古銭の価値を確認してみましょう。