年齢を重ねた女性の中には、頻尿に悩む方も多いようです。
その原因の1つは骨盤底筋の衰えにより、膀胱が垂れ下がっていること。
骨盤底筋を鍛えることで、膀胱の垂れ下がりを改善することはできます。しかし、骨盤底筋を鍛えるだけでは難しいのです!!
骨盤底筋の垂れ下がりを防ぐには体韓の筋肉を鍛えることがポイントとなります。
その骨盤底筋・体韓を鍛える効果があるのがヨガなのです!
骨盤底筋の筋力低下と頻尿
骨盤底筋ってどこにあるかご存知ですか?
そう、名前の通り骨盤の底ののあたり。骨盤底筋という筋肉は骨盤を支える筋肉です。
骨盤底筋がゆるくなるとと骨盤内にある臓器は必然的に下に下がり気味になって今います。
膀胱も骨盤内にあるため、骨盤底筋のゆるみにより垂れ下がってしまいます。

骨盤底筋を鍛えるには?効果的な運動はコレ
骨盤底筋を鍛えるための効果的な運動は、膣をキュッと引き締めるような運動です。
意識的に膣を締めるような動きをすることで、骨盤底筋を鍛えることができます。

女性の場合、出産後に尿漏れや頻尿などの症状がでることがありますが、妊娠・出産により骨盤底筋がゆるくなってしまっていることが原因です。
産後の早い時期から骨盤底筋を意識した運動をすると産後トラブルを少なくできる可能性も!
ショック!骨盤底筋のトレーニングには限度がある
骨盤底筋のトレーニングには実は限度があります。
女性の場合、妊娠・出産によりうけた骨盤底筋のダメージは完全には回復が難しいそうです。
頻尿などのトラブルが多くなる60歳以降の場合はなおさらなのかもしれません。
そこで、鍛えていきたいのが体韓の筋肉です。
体韓とは骨盤、背骨、肋骨(胸郭)、肩甲骨のことでこれらを支える筋肉を鍛えることで骨盤底筋の垂れ下がりを防ぐことができることができるのです。
体韓トレーニングにはヨガを習慣的に行うことが効果的
体韓の筋肉を鍛えるには、習慣的に鍛えることが必要であるといわれています。
2018年6月26日放送の「たけしの家庭の医学」では、60歳以降の頻尿などの症状がある女性を2つのグループにわけました。
1つのグループは3ヶ月間週に3回ヨガを行う。もう1つは何もしないグループ
その結果、3か月間週に3回ヨガを行ったグループでは約75%もの人が頻尿などのトラブルが改善したそうです!

頻尿改善におすすめのヨガのポーズ
頻尿を改善するためには、おすすめのヨガポーズは下記の2つです。
戦士のポーズ
橋のポーズ

ヨガを習慣的にするなヨガスタジオを利用しよう!
ヨガを習慣的にすることで、頻尿などのトラブルが改善できる!!と、わかっていても一人ではなかなか続けられられないものですよね。
ヨガを習慣的にするには利用しやすいヨガスタジオのレッスンを利用しましょう。
ホットヨガスタジオLAVAは店舗数が多く、ご自宅・職場の近くから通いやすい店舗が見つけやすいのでおすすめです。
スポーツクラブのヨガなどは、レッスン時間に都合を合わせないといけなくなりますが、LAVAならヨガ専用スタジオなので時間を合わせやすいというのも続けられるポイントです。
LAVAのレッスンの中には、骨盤均整ヨガ、美脚ヨガ、おなか引き締めヨガ などが骨盤回りを重点的にトレーニングできるクラスとなっています。
LAVAはホットヨガなので、暑い室内で行うヨガに不安があるかもしれませんね。
汗をたっぷりかくことができるので、血の巡りがよくなり女性特有の体の不調改善にも効果が期待できるんですよ。
