軍用手票というのは、戦地において勢力地や占領した土地で物資を確保するために発行した疑似紙幣のことです。
疑似紙幣でも戦争下で使用されたものということで、その希少価値も歴史的価値も非常に高いものとなっています。
今回は、この軍用手票の種類や歴史、もしもっているならどれくらいで買い取りをしてもらえるのか?など調べてみました。

軍用手票ってどんなものなの?
軍用手票は戦争下で使用されたものです。
戦時中の駐屯地や占領した土地で使用され、主な使用用途は軍の物資調達や賃金などに使用されました。
古来の戦争では占領した国からの略奪などで成り立っていた物資調達も近代の戦争ではイメージが悪く、あくまでも貨幣を支払った等価交換による物資調達であるとの外見だけでも整えるための軍用手票であるとも言われています。
また、海外に自国の通貨が流れることはインフレーションの原因になったり、敵国に工作を行う資金提供になってしまうことなども理由としてあげられます。
とにかく、軍用手票は戦争下で使用された軍事的疑似紙幣でした。
軍用手票の種類ってどんなものがあるの?その価値は?

軍用手票の中でも高値の取引となるものをピックアップしていきましょう。
例えば、西郷隆盛が発行した日本初の軍用手票承恵社札は1877年に初めて発行されました。
5円、1円、半円の3種類があります。
買取相場は10,000円から100,000円です。
また、西郷札と呼ばれる承恵社札と並行して使用された軍用手票は同じく1877年に発行されました。
種類は10銭、20銭、50銭、1円、5円、10円の6種類があり、買取相場は同じく10,000円から100,000円だと言われています。
その後時代は進み、日清戦争軍票と呼ばれるものが出現します。
1895年のことです。2銭5分、5銭、1両、5両、10両の5種類が発行されました。
現存するものは1両だけと言われており、その歴史的価値も相まって高値で取引されることもあるようです。
おおよその適正価格は10,000,000円ほどです。
一方、1905年からの日露戦争で使われた軍票、日露戦争軍票は10円、5円、1円、50銭、20銭、10銭の6種類存在します。
また特徴として値段によって紙の色が違うことがあげられます。
10,000円から300,000円の間で取引されることが多いようです。
青島出兵軍票と呼ばれる軍票は1914年に発行されました。日露戦争軍票同様に額面によって紙の色が異なります。
査定価格は10,000円から500,000円です。
シベリア出兵軍票も同様で紙の色が値段によって異なり、10,000円から4000,000円の査定価格となります。
変わったものとしては日華事変軍票と呼ばれる軍票があります。
甲、乙、丙、丁、戊、ろの6種類があり、デザインも異なります。10,000円から150,000円ほどで取引されています。
大東亜戦争軍票には、に、ほ、へ、との5種類があります。デザインはそれぞれの戦地に合わせたものとなっており、30,000円から100,000円で取引されることが多いようです。
最後に、在日米軍軍用手票をご紹介しましょう。1945年に発行され、A号券、B号券の二種類が存在します。
また、額面によって大きさが異なるのも特徴です。
取引価格は新しい軍用手票とだけあって安く、1,000円から10,000円ほどであると言われています。
軍用手票ってどこで売ればいいの?
軍用手票を売却することを検討しているなら、
古銭取り扱いショップやインターネット上のオークションサイトやフリーマーケットサイトなどを利用するという方法が挙げられます。
それぞれのサービスにはメリットとデメリットがあるので、そこは気をつけなくてはならない点です。
例えば、古銭取り扱いショップのメリットとしては、その場で鑑定してもらうことができることや、その場で買い取ってもらうことができることなどの手軽さ、信用性があります。
実際に古銭の価値に全く知識がない方でも古銭取り扱いショップに行けば正確にその価値がわかることが多いと言えます。
一方、デメリットとしては実際に足を運ばなくてはならない点や、店舗によって買取価格にばらつきがあるので一番高く買い取ってもらうにはいくつかのショップを回らなくてはならないなど、労力がかかる点です。

オークションやフリーマーケットサイトを利用する場合も出品前に買取査定額を知っておくためにも、査定依頼することをおすすめします。
軍用手票 まとめ
軍用手票は戦争の歴史を語る際に欠かせないアイテムの一つです。
これを機に貨幣の歴史を学びながら、いろいろな側面からの歴史を知っていただけると幸いです。
もし軍用手票が手元にあるなら一度買取査定をしてその価値を確認してみるのもおすすめですよ。
