初めての端午の節句。ぱっと思いつく準備するものといえば、鯉のぼりや兜の他に「五月人形」があります。
でも、いつ誰が用意したら良いのか?マナーはあるのか?などなど、初めての男の子ママだと、知らないことがたくさんありますよね。
そもそも五月人形とは、五月飾りの一つで、男の子の誕生を祝い、無事に成長することを願い、端午の節句に飾る人形です。
五月飾りには「内飾り」と「外飾り」があります。
内飾りは、家の中に飾るものとして、鎧や兜飾りがあります。
五月人形も、内飾りに部類されます。
五月人形では、武者人形が主流で、金太郎や桃太郎などがあります。
外飾りは、家の外に飾るもので、鯉のぼりや、武者幟があります。
武者幟は、鯉や虎などの絵柄の入った幟に、子どもの名前を入れて飾るものです。
このように、さまざまな種類があります。その中で、今回は五月人形を買う際の注意点をまとめてみました。
五月人形を買うマナー~今と昔
五月人形を買う際には、昔からの習わしやマナーがあります。それは時代とともに、移り変わっている部分もありますので、今と昔で比べてみました。
昔
兄弟で共有しない
五月人形は、その子に降り注ぐ厄を、身代わりで受けてくれるものです。
なので、兄弟で共有すると、厄を継承してしまうので一人に一つの五月人形を用意していました。
大安
これは端午の節句に限ったことではありませんが、縁起物なので、購入する日にも注意が必要だと言われてきました。
特に仏滅は必ず避け、縁起の良い大安の日に購入するのが主流でした。
今
物を変える
五月人形を一人一人に、準備するとなると、核家族化が進む現代では、狭いマンションに住んでいる家族も多く、家の中に置く場所がありません。
長男に、五月人形を用意した場合、次男には鎧や兜と用意するなど、物の種類を変えて準備する家庭が現代では増えています。
決まった日はない
できれば大安に購入するという家庭が多く、必ず大安でなければという家は今は少ないです。
現在では、ママやパパ、祖父母の都合が良い日に購入する家庭が多いです。
今も昔も変わらない風習
上記の他にも、五月人形にまつわるマナーを調べてみると、たくさんのマナーや風習がありました。
直前や当日に出さない
五月人形を飾る際は、春分の日を過ぎたあたりから出します。
直前や当日に飾るのは「一夜飾り」と言われていて演技が悪いとされています。
内飾りと外飾りの飾る時期
内飾りは、上記の通り春分の日以降ですが、鯉のぼりなどの外飾りは、四月過ぎからとされています。
端午の節句一つとっても、これだけのしきたりやマナーがあります。
知らなかったでは、恥ずかしい思いをしてしまいますので、事前に余裕を持って調べておきましょう。
五月人形を誰が買うかは、関東と関西で違う
五月人形を買うマナーがわかったところで、次に五月人形を誰に買ってもらうかという所を見ていきます。
五月人形を購入する際に、誰に買ってもらうかというのは、実は地域で異なるということを知っていますか?
関東
父方の実家が購入する家が多いです。関東の他に、北海道や東北などの地域でそのような風習があります。
関西
母方の実家が準備する場合が多いです。関西以外にも、九州や四国でも、母方の実家が用意している地域が多くあります。
上記の他にも、関東では、雛人形は母方の実家、五月人形は父方の実家で準備するなど、お祝い事で準備する側が変わるという風習もあります。
ただ、一口に関東、関西といっても県で異なる場合も多いです。
関東でも母方が準備する場合や、関西でも父方が準備する地域もありますので、事前にすり合わせをしておきましょう。
マナーよりも気持ち!
ここまでみてきた通り、購入するマナーや用意する人などに、時代や地域でごとにさまざまなマナーがあります。
しかし、マナーやしきたりに囚われることなく、両家の両親やママパパで話し合い、トラブルなく準備を進めたいものです。
例えば、鯉のぼりはパパの実家から、兜はママの実家から、食事の準備はママパパで行うなど、分担するのもオススメです。
孫が生まれたことで、何かしてあげたいと思っているおじいちゃん、おばあちゃんの気持ちは両家両親ともに一緒のはずです。
その辺りを考慮して、甘えられる所は甘えてしまいましょう。それが親孝行になります。
また、ママパパが家で飾るのに良いサイズのものや、欲しいものを両家両親に伝えておくのもよいでしょう。
買ってもらったものの、置く場所がない!両家の両親から同じものをもらってしまった!なんてことになったら大変ですからね。
せっかくのお祝いごとなので、みんなで幸せいっぱいでお祝いできるように、必要な意見のすり合わせや、意思疎通をしっかり行なっておきましょう。