言葉

言葉

2022/2/8

「保障」と「保証」の違いとは

「保障」と「保証」は、生命保険や重要な契約書などで必ず使われる言葉です。 「保障」「保証」は、どちらも「ほしょう」と読むため使い方の違いがわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は、「保障」と「保証」の違いについてお伝えします。 「保障」とは 「保障」とは 「地位や権利などが傷つけられないよう、保護する、守る」「不安や危害が与えられないよう、責任をもつ」 という意味です。 熟語「保障」は、 「保」…責任をもって担当する、確実なものを約束する「障」…邪魔をする、防ぐ(ふせぐ)、さえぎる、さしさわりがあ ...

言葉

2021/12/20

「辛い(からい)」と「辛い(つらい)」の違いとは

「辛い」の字は、「からい」「つらい」と二つの読み方があります。 味の「からい」と、気持ちをあらわす「つらい」が、なぜ同じ漢字なのか疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、「辛い(からい)」と「辛い(つらい)」の違いについてお伝えします。 まず、漢字「辛」について考えてみましょう。 「辛」の成り立ち 「辛」は象形文字です。「入れ墨をするための針」という、鋭い刃物の形をあらわしています。 「辛」は、「刃物で刺す」という意味から「刺すような痛み」という感覚を表現していました。 漢字「辛」の意味 ...

言葉

2021/12/12

「特長」と「特徴」の違いとは?

「新しい携帯電話のとくちょう」など「とくちょう」を漢字で表すとき、「特長」と「特徴」のどちらなのか迷うことはないでしょうか。 「特長」「特徴」はどちらも「とくちょう」と読み、「特」の漢字が共通で使われています。 そのため、使い方を迷いやすい言葉です。今回は、「特長」と「特徴」の違いについてお伝えします。 「特長」とは 「特長」の意味は、 すぐれているところ他のものとくらべて特にすぐれているところ他とくらべて良い点 です。 熟語「特長」は、 「特」…特別にすぐれている「長」…すぐれている の意味をもつ漢字か ...

言葉

2021/12/1

「未だに」と「今だに」の違い

「頼んだ荷物がいまだに届かない」ときなどに使う「いまだに」。 「いまだに」が、「未だに」「今だに」のどちらなのか迷う方も多いのではないでしょうか。 「いまだに」は正式な文章でも使われることが多く、正しい意味や使い方を知っておきたい言葉です。 今回は、「未だに」と「今だに」の違いについてお伝えします。 「いまだに」とは 「いまだに」は、副詞です。副詞とは動詞や形容詞を修飾するもので、対象となるものの意味を強めたり詳しく意味を添える効果があります。 「いまだに」の意味には、 「今になってもまだ」「今もなお」「 ...

言葉

2021/11/27

「歳」と「才」の違いとは

年齢を記入するときに、「歳」「才」どちらを使うか迷うことはありませんか? どちらも「サイ」と読み、一般的に「〇歳」「〇才」というように使われているため、違いがわかりにくい漢字です。 今回は、「歳」と「才」の違いについてお伝えします。 「歳」とは 漢字「歳」は、「戉」(刃物)+「歩」(としのあゆみ)から成り立った漢字です。「作物の種まきから、刃物を使い収穫するまでの一年間」を意味しています。 「歳」の読み方は、常用漢字表では訓読み「とし」音読み「サイ」「セイ」です。 「歳」の意味 一年、年数字の下につけて年 ...

言葉

2021/11/16

「喜び」と「悦び」の違いとは

「よろこび」を表現するときに、「喜び」「悦び」と書く場合があります。どのような場合に、「喜び」と「悦び」どちらを使うのか、違いがわからない方も多いですね。 今回は、「喜び」と「悦び」の違いについてお伝えします。 「喜び」とは 「喜び」の意味は、 ・よろこぶ・一般的に、嬉しい気持ちや嬉しい心・他人のめでたいことを祝う です。 「喜」の漢字の語源は、「ごちそうを目の前にしてよろこぶ」ところからといわれています。 「子どもが、プレゼントをもらって喜びの声をあげた」「努力した分、合格した喜びは大きい」 例文からわ ...

言葉

2021/11/8

「生かす」と「活かす」の違いとは

「私の経験を、いかしたい」と書くときに、「いかす」が、「生かす」「活かす」のどちらなのか、迷ったことはありませんか? 「生かす」と「活かす」はどちらも「いかす」と読むため、違いがわかりにくい言葉です。 今回は、「生かす」と「活かす」の違いについてお伝えします。 「生かす」とは 「生かす」の漢字「生」は、 ・生きる・生まれる・いかす などの意味があります。 漢字「生」の意味にそって、「生かす」には、 ①「生命」生き返らせる      (例)捨てられたものを生かして、新たなものを作る長く生命を保たせておく ( ...

言葉

2021/11/2

「務める」と「努める」の違いとは

「務める」と「努める」は、どちらも「つとめる」と読む言葉です。「務める」と「努める」は、同じ読み方をするために、「どう違うの?」と迷われる方も多いでしょう。 今回は、「務める」と「努める」の違いについてお伝えします。 「務める」とは 「務める」は 与えられた役目、役割、任務を果たす劇などで役を演じる という意味です。 「忘年会で幹事を務める」「学校で学級委員を務める」 などのように使います。 漢字「務」には、「困難をのりこえようと力を尽くす」という意味があり、「務」を使った熟語には、 義務・業務・職務・責 ...

言葉

2021/10/26

「記載」と「掲載」の違いとは

「記載」と「掲載」は、どちらも「載」の字があり、区別が難しい言葉です。「記載」と「掲載」の意味の違いで、悩まれる方も多いでしょう。 今回は、「記載」と「掲載」の違いについてお伝えします。 「記載」とは 「記載」は、【書類などに物事を書いてのせること】【書類などにかきこむこと】という意味があり、「重要事項を、書類に記載する」などのように使います。 熟語「記載」は、 「記」…読み「しる-す」/意味「しるす」「かきとめる」「載」…読み「の-せる」「の-る」 / 意味「のせる」 という漢字から成り立ち、「しるす」 ...

言葉

2021/10/23

「なおす」と「片づける」のちがいとは

何かが壊れてしまったときなどに、何気なく口にする「なおす」。 もし、その「なおす」という言葉が意図通りに伝わらないとしたら、みなさんはどうしますか? しかし、「その椅子、なおしておいて」、「どこに?」という一見あべこべに見えるやり取りも、実は正しく成立している場合もあるのです。 この場合、「なおす」を「片づける」という意味で捉えると、違和感はなくなるはずです。今回は、「なおす」と「片づける」のちがいについてご紹介したいと思います。 「なおす」とは 「なおす」とは、「物を正しい状態に戻す」「物を元の状態に戻 ...

言葉

2021/10/21

「回答」と「解答」の違いとは

「カイトウします」など、「カイトウ」という漢字を書くときに、「回答」と「解答」どちらを使うのか、迷うことはありませんか? 「回答」と「解答」は、どちらも「答える」ことですが、意味や使い方が違う言葉です。 今回は、「回答」と「解答」の違いについてお伝えします。 「回答」とは 「回答」は、 「アンケート用紙に回答する」「世帯調査に回答してください」 というように使われます。 「回答」には、 質問や聞かれたことに答えることまたその答えのこと という意味があります。 「回答」は、「回」(まわる、まわす)・「答」( ...

言葉

2021/10/16

「すみません」と「すいません」の違いとは

誰かに謝らなければならないときに使う、「すみません」と「すいません」。 「すみません」と「すいません」は同じ言葉のように思われがちですが、二つの言葉の使い方を間違うと失礼になることがあります。 今回は、「すみません」と「すいません」の違いについてお伝えします。 「すみません」とは 「すみません」は、漢字では「済みません」「澄みません」と書きます。 「すみません」には おわびをするお礼を伝える誰かに物事をお願いする の3つの意味があります。 おわびの意味「済みません」 「すみません」のもともとの意味は、「自 ...

言葉

2021/9/29

数を数えるとき「件」「点」の違いとは

数を数えるときに、「件」「点」を使うことがあります。 「一件」、「一点」といったように使いますが、どのような時に「件」と「点」で数えるのかわかりにくいですね。 今回は、数を数えるときの単位「件」「点」の違いについてお伝えします。 日本での物の数え方 日本では物を数えるとき、「助数詞(じょすうし)」を使います。 助数詞とは、「一匹」の「匹」、「五個」の「個」など、「数」につく漢字のことです。 何を数えるかによって、助数詞がどれになるかが決まります。日本語では、500以上の助数詞があるといわれています。 実際 ...

言葉

2021/9/20

「一応」と「一様」の違いとは

「いちおう、確認しました」と書くときなど、「いちおう」が「一応」「一様」どちらかなのか迷うことはありませんか? 「一応」と「一様」は読み方が似ているため、間違いやすい言葉です。 今回は、「一応」と「一様」の違いについてお伝えします。 「一応」とは 「一応」は、「いちおう」と読みます。 「一」…「ひとまとまり」「応」…「ふさわしい、受け答えをする、従う」 の意味をもつ漢字によって成り立っています。 完全ではないが、始めから終わりまでざっと、おおざっぱに念のために という意味です。 「一応」は副詞で、動詞、形 ...

言葉

2021/9/5

「すてる」と「ほかす」のちがいとは

小学生のころ、家族の仕事の都合で大阪から転校してきた友達に「これ、ほかしといて」と言われたことがありました。 意味がわからないながらも何かいけないことをしてしまったと思い、とっさに「あ、ごめん」と言いったものの、どうもかみ合っていないようで、困惑したことを覚えています。 その後、彼が手に持っていたものを見て「ゴミをすてる」のだと気がつき、事なきを得たのですが、「すてる」と「ほかす」にはどのようなちがいがあるのでしょうか。 早速みていきましょう。 「すてる」とは 「すてる」とは、言わずと知れた言葉ですが、『 ...

言葉

2021/8/26

音読みと訓読みの違いとは

日本人で使う漢字には、読み方が二通りあります。 「音読み」と「訓読み」です。 「音読みと訓読みってどう違うの?」と思われる方も多いですね。 今日は、漢字の「音読み」と「訓読み」の違いについてお伝えします。 漢字の成り立ち 漢字は、今から3300年前頃に中国で生まれ、1600年前頃に日本に伝わりました。 漢字が伝わる前、日本ではすべてのことを「言霊(ことだま)」として口伝えで残してきました。 中国から漢字が伝わり、日本人はようやく事柄を書として残すことができるようになったのです。 日本に伝わった漢字は、日本 ...

言葉

2021/8/8

「十分」と「充分」の違い。使い分け方法は?

「十分」と「充分」は同じ「じゅうぶん」と読む漢字です。 実は辞書では「十分」も「充分」も同じ意味とされていますが、 実際には「十分」と「充分」を使い分けているケースが多くなります。 十分の意味・使い方 十分は数が増えていき、その数がいっぱいになった状態を「十分」といいます。 数値化することができ、それが客観的に満たされることがわかる場合に「十分」が使われます。 使用例 十分な在庫がある十分な得点を取った 充分の意味・使い方 充分は、満ち足りることを表し、数値・物理的に表すことができない満たされた状態を表す ...

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.