子どもが産まれると、初節句に初誕生など、初めての行事が目白押しですよね。
その中でも、子どもが誕生して初めて迎えるお正月の事を「初正月」と言います。
初正月では、初正月ならではの飾り物があり、それにまつわる意味や、飾る時期等にも、一応のしきたりがあります。
年末年始は何かとバダバタするので、事前によく調べて準備しておいた方が良いでしょう。
そこで今回は「初正月」について調べてみました。
初正月に飾る破魔矢の意味
初正月に飾るものの一つに、「破魔矢」があります。
読み方は「はまや」と読み、文字通り矢の形をした飾り物です。
弓の形をした「破魔弓(はまゆみ)」という飾り物とセットにされることが多い飾り物です。
破魔矢、破魔弓は、男の子の誕生を祝い、降り注ぐ厄から守る厄除けの意味があります。
由来は諸説ありますが、昔々、新年に的を射る行事があり、この行事の際に使われる的が「はま」と呼ばれていて、その「はま」に向かって打つ矢を「はまや」弓を「はまゆみ」と呼んだという説が一般的です。
その「はま」から「破魔」に通じて、厄除けの意味で使われるようになったそうです。
特に、昔は跡取りは男児と決まっていたため、男の子の厄を払い、長生きするようにという意味で贈られるようになったと言われています。
ちなみに、女の子の初正月には「羽子板」が送られるのが一般的です。
それは正月に行う羽子板遊びは、一般的でに女の子の遊びとされていたためです。
羽子板に使用する羽の玉を「むくろじ」と言い、漢字で書くと「無患子」と書くことから「無患子」=「子どもが患わない」という意味で贈られるようになったとされています。
このように、男の子女の子ともに、初正月ならではの飾り物があります。
これらの贈り物は、赤ちゃんからみて、おじいちゃんおばあちゃんから贈られることが多いです。
両家両親どちらからも同じものを贈られると、ママとしては大変なので、事前に話し合っておきましょう。
初正月の破魔矢はいつまで飾る?
初正月に何を飾るかがわかったところで、次に浮かぶ疑問は...
いつ飾ったらよいか?
またいつしまうのか?
処分は?
といったところですよね?
この章では、破魔矢を飾る時期、しまう時期についてみていきましょう。
破魔矢を飾る時期
12月中旬(できれば大安)
あまりギリギリにならないよう12月に入ってから飾る家が多いようです。
縁起物なので、できれば大安の日に飾るのが良いとされています。
破魔矢を片付ける時期
1月15日過ぎ
どんなに飾っていても1月15日ごろだと言われています。
それは15日ごろに左義長が行われるからです。
左義長とは、正月で使用した飾り物を神社で燃やす行事のことです。
神社で購入した破魔矢は、厄除けの意味があり、昨年の破魔矢は効力がなくなるため、一年間経てば、左義長で燃やすのがしきたりと言われています。
ただ、初正月の際に頂いた破魔矢は、初物として縁起が良いので、燃やさずに取っておく場合も少なくないそうです。
どうしても、神社に持っていけない場合、お清めの塩をまいて、燃えるゴミとして出す方法もあるそうですが、我が子の魔除けのためです。できる限り神社に持っていきましょう。
持って行く神社は、できれば破魔矢を買った神社が良いそうです。
しかし、左義長は、行事の大小は神社で異なれど、正月時期には、どの神社でも行われていますので、お近くの神社に持参しましょう。
初正月の破魔矢は早めの準備を
今回は、初正月に飾る破魔矢についてみていきました。
飾り物としての破魔矢&破魔弓は、きちんとしたものを購入するとなると、5万円前後します。
大きさもそれなりにあるので、購入する際や贈られる場合は、飾る場所なども含め、ママパパだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんとも話しておくことが必要です。
今は、飾る場所を取らない壁掛けタイプやコンパクトタイプも出ています。
欲しいものが、必要な時に売り切れ!なんてことにならないように、時期に余裕を持って調べておいた方が良いでしょう。
また兄弟がいる場合でも、魔除けの意味がある破魔矢なので、できれば一人一つが理想的です。
しかし、お家にあまり収納スペースがない場合もありますので、絶対ではないです。
その辺りについても、家族で事前に話しておきましょう。
そもそも破魔矢や破魔弓を飾る風習のない家もあります。
厄除けの意味があり、縁起物ですので、できれば贈ってあげたい!というママも多いでしょうから、パパやおじいちゃんおばあちゃんに、まずその確認をしておきましょう。
飾る時期や、しまう時期に決まりのある破魔矢ですので、早めに準備しておきましょう。