食べ物/飲み物

サワーとチューハイの違いは?

近年では、居酒屋などのお店を中心に、自宅での飲酒やお花見、バーベキューなどでも飲む機会の多くなったサワーやチューハイ。

冷たく冷えて爽やかな飲み口で、つい「もう一杯!」という方も多いのではないでしょうか。そんなサワーやチューハイ、いったい何がちがうのか見てみましょう。

サワーとは

スピリッツに酸味のある柑橘系の飲料や果汁と砂糖のような甘みのある成分、炭酸水など(ソーダ水)を合わせたカクテルのことをサワーと呼びます。

英語にすると「Sour」と書き、「酸味のある」という意味になります。

お店では、レモン、グレープフルール、ライムなど柑橘系のサワーが一般的なのはこのためです。

ここでいうスピリッツとは、ジンやウォッカ、ラム、テキーラなどのことを指していますが、日本では、サワーのスピリッツとして焼酎も広く用いられているのです。

チューハイとは

チューハイとは、焼酎ハイボールの略で、焼酎を炭酸水やお茶などで割ったものとなります。

基本的に「ハイボール」というと人気のある「ウイスキーを炭酸水で割ったもの」が一般的ですが、広く大衆の飲み物としてより安価で入手できる焼酎を用いたのではないか、とみられています。

お店では、柑橘類を自分で絞るレモンハイ、グレープフルーツハイが一般的ですが、ウーロンハイや緑茶ハイのように焼酎をお茶で割ったものも、その飲み安さからラインナップに名を連ねています。

サワーとチューハイのちがい

二つのちがいは基本的に、スピリッツ(焼酎含む)と柑橘系の果汁の炭酸割りがサワー、焼酎の炭酸割りやお茶割りがチューハイ、となります。

しかし、厳密に考えるとその境界は、実は非常にあいまいなものでもあるのです。

例えば、「レモンを焼酎と炭酸水(甘さのあるトニックウォーターを含む)で割ったお酒」などは、そのお店によって「レモンサワー」としたり「レモンチューハイ」「レモンハイ」としたり、様々です。

これは、レシピの差ではなく、提供する側が、自店の客層や料理メニューなどに合わせて表記している部分が大きいのではないかと考えられています。

サワーとチューハイの違い まとめ

市販品も含めて、レシピでは明確に分けることが難しく、提供する側の顧客ターゲット設定や一緒に提供する料理の味などに、よりフィットするように表現されているようです。

飲むときにこのことを少し意識してみると、お酒の楽しみ方も変わるかもしれませんね。

-食べ物/飲み物

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.