生活

「信用金庫」と「信用組合」のちがいとは

社会人になって、はじめてのボーナスが支給されるとき、少しドキドキしたことを覚えています。

浮かれた気分で歩いていると、ふと、駅前の「信用金庫」で『ボーナスは●●信用金庫へ!』という大きなポスターを目にして、ボーナスが支給されることを強く実感した経験もあり、「信用金庫」という存在を意識しました。その「信用金庫」と似たような言葉に、「信用組合」というものがあります。

なんとなく、銀行のようなイメージのあるこのふたつの言葉には、どのようなちがいがあるのでしょうか、見てみましょう。

「信用金庫」とは

「信用金庫」とは、信用金庫法に基づいて設立、運営されるもので、国民大衆の金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資するもの、とされています。

「信用組合」とは

「信用組合」とは、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律に基づいて、設立、運営されるもので、組合員の経済的地位の向上を目的としています。

「信用金庫」と「信用組合」のちがい

「信用金庫」と「信用組合」のちがいはなんでしょうか。規模を見てみますと、「信用金庫」とは、比較的規模が大きいものを指しています。

「信用組合」は比較的小規模です。それに関連して預金などの仕組みにちがいがあります。「信用金庫」は、基本的に誰でも預金が可能で、細かな制限はありません。

しかしながら、「信用組合」は、預金は組合員のみとなっています。企業向けの対応ではより明確な差が出ます。「信用金庫」は、対象顧客条件として『従業員300人以下または資本金9億円以下の事業者』を対象としています。

一方、「信用組合」は、『従業員300人以下または資本金3億円以下の事業者。卸売業なら100人または1億円、小売業なら50人または5千万円、サービス業なら100人または5千万円』という細かな区分が設けられています。

そのため、大きくいうと、「信用金庫」は、より中小企業向け、「信用組合」は、限定的で、より個人事業主向け、という印象があったりもします。

「信用金庫」と「信用組合」のちがい まとめ

「信用金庫」も「信用組合」も特定地域に根差した活動で、その地域の人々に貢献するという目的は共通しています。

しかし、「信用組合」はやや大きな領域で大きい中小企業に対して、「信用組合」は、やや小さな領域でやや小さな中小企業や個人事業主を対象としていることがわかります。

利用する我々の側も、その目的や状況、関係性、金融機関を分けるメリットやデメリットなどによって、どちらを使うか、銀行にするのか、などを考えておく必要があるでしょう。

-生活

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.