「よろこび」を表現するときに、「喜び」「悦び」と書く場合があります。どのような場合に、「喜び」と「悦び」どちらを使うのか、違いがわからない方も多いですね。
今回は、「喜び」と「悦び」の違いについてお伝えします。
「喜び」とは
「喜び」の意味は、
・よろこぶ
・一般的に、嬉しい気持ちや嬉しい心
・他人のめでたいことを祝う
です。
「喜」の漢字の語源は、「ごちそうを目の前にしてよろこぶ」ところからといわれています。
「子どもが、プレゼントをもらって喜びの声をあげた」
「努力した分、合格した喜びは大きい」
例文からわかるように、
「喜び」は「何か他者から頂いたことを嬉しいと思う反応」をあらわします。
「悦び」とは
「悦び」の意味は
・心が楽しくなる
・満足する
です。
「悦(エツ)」の漢字の語源は「心の中のしこりがときほぐれ、はればれとすること」です。
「悦(エツ)」を使った表現として、「悦に入る」「ご満悦」という表現があり、
「一人でこっそりとよろこぶ」意味で使われます。
「素晴らしい演奏を聴くことができ、悦びに浸る」
「弟子の活躍に悦びを感じる」
例文からもわかるように「悦び」は、
「自分の中に湧き上がってくる、よろこびの気持ち」を表します。
ちなみに、「悦び」は、常用漢字の訓読みとしてあつかわれていないため、正式な場面や文章では使われません。
「喜び」と「悦び」の違い
「喜び」と「悦び」の違いをまとめると、
「喜び」の意味は、
・一般的に、嬉しい気持ちや嬉しい心
・他人のめでたいことを祝うこと
「喜び」を使う場面は、一般的に、何か嬉しい出来事があったときです。
「喜び」は、他者から何か物をいただいたり、何かをしてもらったという、「与えられたこと」をよろこぶ場面で主に使われます。
「悦び」の意味は、
・心が楽しくなる
・満足する
「悦び」を使う場面は、自分の中から自然に、「よろこび」の感情が湧き上がってきたときです。「悦び」は、自分が嬉しく思ったときや、他者をよろこばせることができたときに使われます。
子どもの頃、理由もないのに嬉しくてたまらなかったような気持ちが、「悦び」なのです。
また、「喜び」は常用漢字の訓読みとして認められていますが、「悦び」は認められていません。そのため、正式な場や文章に記すときは、「喜び」を使うことをぜひ覚えておきましょう。
私的な文章などのときには、「よろこび」の意味の違いを考えて、「喜び」と「悦び」を使い分けて楽しんでみることもおすすめです。