食べ物/飲み物

「ツナ」と「シーチキン」のちがいとは

サンドイッチやサラダ、カレーにパスタなどで大活躍、といえば「ツナ」を思い浮かべる方も多いことでしょう。

「ツナ」を使った様々なアレンジレシピも豊富で、もはや、私たちの食生活には定番と言っても過言ではない「ツナ」。

料理雑誌を見ていると「ツナ」と同じ位置づけで、「シーチキン」という言葉を目にすることはありませんか。今回は、「ツナ」と「シーチキン」のちがいについてご紹介します。

「ツナ」とは

「ツナ」とは、正式には英語で「tuna」と書き、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚のことを表す言葉です。

食物としての「ツナ」は、一般的には「ツナ」の缶詰のことを指し、ビンナガマグロやキハダマグロ、カツオをオイル漬けにしたもののことを表しています。

これらの魚の血合肉の部分を除いたホワイトミートと呼ばれる部分を原材料としており、日本国内では、植物油に漬け込んだものが主流となっています。

近年では、健康志向の高まりから、水煮のものも見られるようになりました。

「シーチキン」とは

「シーチキン」とは、静岡県静岡市清水区に拠点を置く水産加工食品会社が製造・販売している缶詰のことで、主にビンナガマグロやキハダマグロ、カツオを原材料とした油漬け、または水煮の食物のことを指しています。

尚、カツオを使用した「シーチキン」は、「シーチキン マイルド」と呼ばれ区別されています。

「ツナ」と「シーチキン」のちがい

先の説明に書かれた通りですが、「ツナ」も「シーチキン」、ビンナガマグロやキハダマグロ、カツオをオイル漬けにしたもののことを表しており、同じ食物であることがわかります。

ちがいがあるとすれば、製造・販売している会社そのもの、その「製法」やそれぞれの会社が使用する「オイルや油」、それに伴う味、となります。

「ツナ」の缶詰の販売量に占めるシェアが非常に高く、歴史が古いことから、「ツナ」缶詰の代名詞のように扱われた「シーチキン」は、実に日本国内シェアでいうと5割以上に上るとされています。

その結果、コンビニエンスストアやスーパーの総菜コーナーなどでは、「ツナ」のおにぎりを「シーチキン」のおにぎりと呼んでいるところもあるほどです。

「シーチキン」という名称は、製造・販売元である水産加工食品会社が商標登録しているため、厳密に言えば「シーチキンのおにぎり」と表記しているものは、同水産加工食品会社の「シーチキン」を使用しているものになっているようです。

「ツナ」と「シーチキン」のちがい まとめ

今回は、「ツナ」と「シーチキン」のちがいについてご紹介しました。

ひとつの商品名がその市場全体を表すほどのシェアを誇るとは、改めて「シーチキン」すごさを感じざるをえませんね。

-食べ物/飲み物

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.