ペット

愛犬を連れて避難をするときのおすすめキャリー・ゲージ

みなさんのお家ではどのようなキャリーやケージをお使いですか?

もしかすると、「うちは車移動しかしないし、抱っこできるからキャリーは使わない。」「ケージに閉じ込めるなんて可哀想。」という方もいらっしゃるかもしれませんね

でも、災害時にはそんなことは言っていられません。

犬を連れて避難する時にはキャリーやケージを用意しておくほうがいいんですよ。

今からでもキャリーやケージに入る練習をしておきましょう。

災害時に愛犬のためのキャリーバッグやケージが必要な理由

盲導犬や介助犬でなければ、電車やバス飛行機などの公共の乗り物に犬はリードだけでは乗れません。

何故かはお分かりですよね。

公共の乗り物は不特定多数の乗客が利用しますので、中には犬が苦手な人やアレルギーを持つ人もいるかもしれません。

また犬も慣れない環境に驚いてしまい、飼い主を振り切って走り出してしまったり、車内を汚してしまうなんてこともあるかもしれません。

そのようなトラブルを防ぐためにも、公共の乗り物に犬を乗車させる時には、キャリーバッグの使用が義務付けられています。

避難所も同じです。

あくまで公共の場ですので場を乱すような行いは慎まなくてはいけません。

犬にはきちんと自分のスペースでおとなしくしていてもらわなければいけないのです。

日頃からキャリーやケージに慣れていれば、しっかり自分のスペースを確立できますので普段とは違う環境でも落ち着きやすくなりますよね。

では、キャリーやケージがなければ愛犬はどうなるのでしょう。

ペット受け入れ可の避難所でも基本的にキャリーやケージは飼い主さんが用意しなくてはいけません。

犬は人の居住スペースには入れないことが多いですし、飼い主さんが常にリードを握ってペットスペースに一緒にいるというわけにもいきません。

となると、キャリーやケージがなければどこかに繋ぎ止められるだけということになりますよね。

大型犬ならともかく、小型犬などは特にそのような状況には慣れていませんし、大きなストレスを抱えてしまうことになりますね。

それに、災害発生時には普段落ち着いた犬でもパニック状態に陥り、思いもしない行動をとることがあります。

もし、避難する時に突然強い力で引かれれば飼い主さんが転倒してしまう可能性もありますし、リードが手から離れてしまうこともあるかもしれません。

その点キャリーに入ってくれていれば、避難する時に万が一はぐれてしまったり、窓ガラスや外壁の破片などを踏んで怪我をしてしまうといった心配もありませんよね。

愛犬との避難時に使用するキャリーやケージを選ぶときのポイント

避難用キャリー、ケージの選び方

  • 重量(耐荷重)は軽いものを
  • サイズは必要サイズを
  • 使い勝手が良い
  • 移動時に両手が使える

重量(耐荷重)は軽いもの

避難先まで自力で運ばなくてはいけないのものですので、なるべく軽いものが良いですよね。

他の荷物や愛犬の重さもきちんと考えておかなくてはなりません。

サイズ

小さすぎると愛犬が可哀そうですし、大きすぎるものは運ぶのが大変です。

また幅や奥行きだけでなく高さにも注意して選びましょう。

できるだけ愛犬にスペースを確保してあげたい気持ちもわかりますが、避難先のスペースも限られていますので必要なサイズをしっかり見極めて選んであげてくださいね。

使い勝手

例えば一つで何役もこなしてくれるのはありがたいですよね

「キャリー+ケージ」や「キャリー+収納スペース」など、一つで複数の役割をしてくれるものはいろいろあります。

ポケットや開閉部のサイズなどにも注意して使いやすいものを選びましょう。

またいざという時に愛犬が入ってくれなくては意味がありませんので、普段から使えるようなものを選ぶのも大切です。

両手が使える

あらゆる事態に備えるためにも両手にはなるべく荷物を持たずいつでも使えるようにしておかなくてはいけません

リュックタイプの非常用持ち出し袋とキャリーを前と後ろに担げば良いと考える方もいらっしゃいかもしれませんが、あまり大きな荷物を前に担ぐと足元が見えず危険です。

避難する際は道がどのような状況になっているかも分かりませんし、停電してしまい真っ暗な場合もあります。

足元が見えなくなるような大きなリュックやキャリーを前に抱えるのはなるべく避けてください。

災害用ペットキャリーの一例からみるポイントと注意点

では、実際に市販されている災害用ペットキャリーで先ほどのポイントを具体的に見ていきましょう。

リオニマル リュック型ペットキャリー 「GRAMP」(定価4,5000円(税抜))

[itemlink post_id="1103"]

有名な商品なのでご存知の方も多いかもしれません。

NPO法人アナイス代表平井潤子氏監修の災害に備えて作られたペットキャリーです。

専門家監修ということで確かによく考えられている商品だと思います。

ただ全ての方にお勧めできるという商品でもありませんので、今回はこの商品を例に災害時に便利なおすすめの機能と選ぶ際の注意点を見ていきたいと思います。

重量・耐荷重

「背負ったときになるべく軽く感じられる形状となっていて揺れが少なくペットも酔いにくい。」とのことですが、3.12Kgと少し重量感のある商品です。

耐荷重は10kg、ペット重量は8kgまでとなっています。

サイズ

普段は幅41.5cm長さ30cm高さ42cmの厚みのあるトートバッグのような形状です。

広げると底面の三倍程度の面積となります。

広げた部分の高さはリュックの高さとは異なり32cm。

実際に使用する時には天井部分がたわみ30cm以下となることもあるようですので、体高の高い犬には少し厳しいかもしれませんね。

使い勝手1「ケージにもなる」

「GRAMP」は背面部分を開放するとスペースを広げられるため、ケージとしても使用することが出来ます。

このタイプの商品を選ぶときにはサイズだけでなく組み立て方や片付け方にも注意して選びましょう。

この商品の場合はリュックのベルト類を外してからケージ部分を引っ張り出し、屋根のたわみを抑えるため、付属の棒をループに通すという作業が必要です。

また広げるタイプは、きちんと畳まなければキャリーに戻したときに愛犬のスペースが狭くなってしまうこともありますので気を付けてください。

使い勝手2「荷物が入れられる」

底面や前面サイドに4つの収納スペースやポケットがあり、多少のものなら入れることが出来ます。

このように収納スペースのあるものの場合は、収納スペースの位置や素材、入れたいものを考えることも重要です。

例えばもし愛犬の座る下が収納で仕切りが薄ければ、凸凹したものや壊れやすいものは入れられませんよね。

また、どうしても収納スペースはそれほど大きくとられていないため、実際に使用するときにはほとんどの商品で別に非常用持ち出し袋も必要となるでしょう。

使い勝手3「開け閉めしやすい」

ジッパーは意外と重要です。

この商品のポケットや開閉部のジッパーには長めのジッパーコードがつけられています。

ジッパーコードくらいなら、付いていなければ適当な紐でも付ければ良いのかもしれませんが、開閉しにくいジッパーはどうしても無理に開け閉めしようとしてしまいますので壊れやすくなります。

もし、出入り口のジッパーが壊れてしまったら、ケージやキャリーとして使うのは難しいですよね。

両手が使える「4wayで持ち運びしやすい」

リュックとして前にも後ろにも担げますし、斜めがけもできて手提げにもなります。

持ち方を選べるのはいろいろなシーンで使いやすいですよね。

ただ凍った路面でもなければ、人が転ぶときは尻もちをつくか前に倒れるかではないでしょうか。

押しつぶしてしまう危険性を少しでも防ぐためにも、愛犬をソフトキャリーに入れた状態で前に抱えるのはあまりおすすめしません。

[itemlink post_id="1103"]

まとめ

他にも、コスト面や素材(汚れに強い・洗える)等も選ぶポイントとなりそうですね。

全ての機能が完ぺきな商品を見つけるのは難しいかもしれませんが、これらのポイントを参考にしてより自分たちにあったものを探してみて下さいね。

 

→ 愛犬のための防災ボックス

-ペット
-

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.