七五三

七五三のお祝い、男の子は何歳で祝うの?

お子さんの健やかな成長を祝う七五三、皆さんどのようにその日を過ごされているのでしょうか。男の子の場合、「七五三は何歳でしたらいいの?」「袴を絶対に着なければいけないの?」といった疑問もあるのではないかと思います。

七五三の伝統的な意味を振り返ると同時に、現在の七五三事情について考えてみました。

  

そんな意味が!? 七五三の節目に込められた子を想う親心とは?

七五三は子どもの成長を祝う日本の年中行事です。

神社や氏神様に七五三詣で(もうで)を行い、両親や祖父母なども揃って報告や感謝をするとともに、これからの健やかな成長について祈願をするというものです。

七五三の起源は平安時代といわれ、元々は朝廷や貴族階級の行事でした。江戸時代になってから武家社会に広まりました。徳川将軍家が「袴着(はかまぎ)の儀」を行っていたのが11月15日だったといわれており、武家社会ではこの日に子どもの成長を祝って氏神様に報告を行うようになっていったのです。

元々は関東地方の武家社会特有の風俗でしたが、これが全国の武家や有力商人にも伝わり、いわゆる上流階級の行事となりました。

庶民に大きく広まったきっかけは、江戸時代中期にある呉服屋がこうした上流階級の儀礼を取り入れて「子どもの成長をお祝いして着物を新調しましょう」といった、現代でいうところのキャンペーンを行ったためだといわれています。

着物の展示会やセールを行い、これがきっかけとなって庶民に広まったといわれています。

 

「七五三」という名称で行事が定着したのは明治以降だそうです。当時は3歳までの子どもの死亡率は高いものでした。

人々は常に病気を恐れて生活しており、5歳~7歳程度までの子どもも病気で命を落とすことが珍しくありませんでした。そういったことからも、節目ごとに子どもの成長を祝う「七五三」が人々の間にひろく浸透したといえるでしょう。

 

「七五三」ということですので3歳、5歳、7歳でお祝いすることはわかりますが、具体的にはそれぞれどのようないわれがあるのでしょうか。

 

  • 髪置(かみおき)の儀…江戸時代には3歳までは髪を剃る習慣がありました。3歳になった日から髪を伸ばし始め「赤子」から「童子」になるということで、この日に髪置の儀という儀式を行いました。主に女児が対象でしたが男児が行った例もあります。
  • 袴着(はかまぎ)の儀…5歳になった男の子が袴を着ける儀式です。この日から「男児」から「少年」になるという通過儀礼です。男児が対象です。
  • 帯解(おびとき)の儀…7歳になる女の子が、この日を境にそれまでの紐付きの着物にかわって大人と同じ本仕立ての着物に丸帯という装いに変わったことに由来します。女児が対象です。

  

七五三で男の子が袴を履く意味とは?

5歳になった男の子が袴を着ける儀式を「袴着の儀」というと書きましたが、この「袴着」についてもう少し詳しく見ていきましょう。

袴着は着袴(ちゃっこ)ともいわれ、幼児に初めて袴を履かせる儀式のことをいいます。かつては男女関係なく3歳~7歳の間に行われましたが、江戸時代以降に5歳の男児の行事として定着したそうです。

幼児を吉の方角に向けて碁盤の上に立たせて麻の裃(かみしも)を着せ、右の足から袴を履かせ双刀を差させたといわれています。

袴は日本の正装ですので、「袴を履くことで一人前になった」ということを示す意味があります。

 

以上のような伝統的な考え方に従えば「男の子は5歳で七五三を行う」ということになるように思います。

しかし必ずしも「5歳でなければならない」といった厳格な決まりはないそうです。

 

現在では、男の子の七五三は3歳、5歳、7歳、どの年齢でも行われていると思います。

また11月中旬が一般的ではありますが、お参りや写真撮影が混雑するなどの理由から11月ではない月に行う例もよく見られます。

 

住んでいる地域の習わしやご家庭によっても、何歳に七五三を行うかの考え方は違います。

兄弟姉妹がいる場合は「一緒にやってしまおう」ということも充分考えられます。

3歳、5歳、7歳の3回の機会がありますが、一回といわず何回か行うといった場合もあるでしょう。様々な理由が考えられますが、七五三はお子さんのためのお祝い行事ですから、お子さんにとって都合のよい年齢の時に行えば、それが一番よいのではないかと思います。

 年齢は数え年?満年齢?

先程から書いている「3歳、5歳、7歳」という年齢に対して、「数え年なの? 満年齢なの?」という疑問が出てくると思います。

数え年とは、生まれてから関わった暦年の個数で年齢を表す方法で、生まれた年を「1歳」と数えます。

一方の満年齢とは、現在私たちが年齢を考える時に用いるもので、生まれた最初の年を0歳と考える方法です。日本では古くから数え年が用いられていましたが、1902年「年齢計算ニ関スル法律」を受け、それ以降満年齢を使用するようになりました。

 

七五三に関しても、歴史的にみると数え年を用いていました。

しかし現在では「どちらでもいい」という考え方が一般的なようです。特に数え年「3歳」は満年齢では「2歳」です。小さいお子さんには衣装などの面で負担が大きいため、無理にその時点で行うのは避け、満年齢3歳になってから…という方も多いのではないでしょうか。

ただし年齢に対する考え方はお住まいの地域やご家庭によって違いがあります。ご家族でよく話し合われる必要があるでしょう。

 

男の子の場合は「お父さんがいくつの時に七五三を行ったか」を聞いてみるのもよいと思います。

七五三はご両親だけでなく双方のご実家などと共にお祝いすることも充分考えられますので、そういった点もあわせて配慮する必要はあるかもしれません。

ご夫婦お互いのご実家の習わしがあまりに異なる場合はやっかいな面も出てくるのですが、あとから色々な問題が出てくるよりはあらかじめきちんとリサーチして相談しておいたほうがいいと思います。

 服装は袴?それともスーツどっちが良い?

服装については、袴派とスーツ派に分かれると思います。

現在では伝統的な羽織袴ばかりでなくスーツ姿で臨む男の子もたくさん見られます。小学校入学式が近い場合、その時にも着ることができるようにとスーツを選択することは比較的多いのではないでしょうか。

動きやすさを考えて「写真撮影の時だけ袴、お参りはスーツ」「写真撮影とお参りは袴、その後の親族との食事の席ではスーツ」といったようなパターンもあります。

祖父母が列席する場合には「やっぱり孫の袴姿を見たい」といった希望もあると思いますので、その辺りもきちんと確認しておくとよいでしょう。

 

「男の子に袴を着用させて連れて歩くのは大変!」といった気持ちも当然あると思います。確かに袴での移動は、7歳の場合は比較的大丈夫だと思いますが、3歳、5歳といった場合にはぐずることは大いにあり得ます。

参拝予定の神社などへの動線をしっかり確認して、できるだけお子さんの負担が少なくなるように配慮しましょう。

履物などは普段履きなれたものを用意しておいたほうがいいでしょう。

羽織袴は防寒性に優れており11月という時期を考えれば本来は大変適しています。ただ現在では様々な場所で暖房が完備されていますので、そういった点でもやや過ごしにくさがあるかもしれません。

  

良い一日となりますように

心配な点はありますが、なかなか着る機会がない羽織袴にこうした機会にチャレンジしてみるのはおすすめです。

ご家族にとっても大変よい思い出になるのではないでしょうか。お子さんの成長記録として、あとから写真を見た時にも袴姿はとてもインパクトがあります。ぜひ残してあげたいものです。

ちなみに、袴を購入するかレンタルするかといったことも悩みの種となるでしょう。

今は気軽に衣装を選んで着付けもしてくれ、さらにはお参りの時までレンタルできるといった写真館などがたくさんあります。

価格帯も比較的抑えられているため、利用される方は多いでしょう。男の子の場合、七五三以外に袴を着用するような場面はあまり見られないためレンタルが主流であるようにも思います。

ただしレンタルの場合、日程がずらしにくいといった難点があります。お子さんには急な発熱や怪我といったアクシデントが充分考えられますので、そういった時にはどうなるのかをお店の人とよく相談しておく必要があります。

お子さんの健やかな成長を祝う七五三、お子さんとご家族にとって素晴らしい一日となるようしっかりと準備をして臨みたいですね。

-七五三

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.