七五三

七五三の男の子、7歳でも大丈夫?  

お子さんの健やかな成長を祝う七五三。

11月のシーズンにはお子さんの晴れ姿を楽しみにされているご家族のみなさんも多いと思います。

ところで、男の子の七五三には「○歳でやるのが正しい」といった決まりごとがあるのでしょうか。

7歳でやるのは大丈夫?11月にしなければいけないの?といった疑問についても調べてみました。

  

七五三、男の子はいつするのが正しいのか?

3歳、5歳、7歳の「七五三」ですが、そもそもなぜこの年齢なのでしょうか。

まず「七五三」について具体的にそれぞれのいわれを振り返ってみましょう。

 

  • 髪置(かみおき)の儀…江戸時代には3歳までは髪を剃る習慣がありました。3歳になった日から髪を伸ばし始め「赤子」から「童子」になるということで、この日に髪置の儀という儀式を行いました。主に女児が対象でしたが男児が行った例もあります。
  • 袴着(はかまぎ)の儀…5歳になった男の子が袴を着ける儀式です。この日から「男児」から「少年」になるという通過儀礼です。男児が対象です。
  • 帯解(おびとき)の儀…7歳になる女の子が、この日を境にそれまでの紐付きの着物にかわって大人と同じ本仕立ての着物に丸帯という装いに変わったことに由来します。女児が対象です。

5歳になった男の子が行う「袴着の儀」についてもう少し詳しく見ていきましょう。

袴着は着袴(ちゃっこ)ともいわれ、幼児に初めて袴を履かせる儀式のことをいいます。かつては男女関わらず3歳~7歳の間に行われましたが、江戸時代以降に5歳の男児の行事として定着したそうです。幼児を吉の方角に向けて碁盤の上に立たせて麻の裃(かみしも)を着せ、右の足から袴を履かせ双刀を差させたといわれています。

袴は日本の正装ですので、「袴を履くことで一人前になった」ということを示す意味がありました。

 

このような伝統的な儀礼に従えば「男の子は5歳で七五三を行う」というふうに考えられ、実際かつての関東圏では男の子は5歳に行うのが一般的だったようです。

しかし、「必ず5歳でしなければならない」といった厳格な決まりはないそうです。

お子さんの健やかな成長を祝う行事です。「○歳でやってはいけない」ということはありません。現在では、男の子の七五三は3歳、5歳、7歳、どの年齢でも行われているでしょう。

住んでいる地域の習わしやご家庭によっても何歳に七五三を行うかの考え方は違います。

兄弟姉妹がいる場合は一緒にやるということも考えられますし、3歳、5歳、7歳、一回といわず何回か行うといった場合もあるでしょう。様々な場合が考えられますが、結局七五三はお子さんのためのお祝い行事ですから、お子さんにとって都合のよい年齢に行えばそれが一番よいのではないかと思います。

男の子のお祝いですので、お父さんがいくつの時に七五三をしたのか聞いてみるとよいでしょう。七五三はご両親だけではなく双方の祖父母などを招いてお祝いすることも多いため、お互いのご実家に伝わる考え方をあらかじめリサーチしておくことは大切かもしれません。

ちなみに、月日としては11月15日付近が一般的と考えられていますが、お参りや写真撮影が混雑するなどの理由から11月ではない月に行う例もよく見られます。

気候が寒い地域などでは10月に行うこともあります。

さらに年齢については「数え年」なのか「満年齢」なのかといった疑問も浮かぶでしょう。古くは数え年で行われていましたが、現在ではどちらでもよく、満年齢で行うのが一般的なようです。こういったことに関してもご家族やお住まいの地域の考え方がありますので、事前によく話し合っておきましょう。

 七五三の男の子の準備

七五三の準備に関しては女の子の支度のほうが大変…というイメージがあるかもしれませんが、男の子もしっかりと事前準備をしておくことにこしたことはありません。

女の子は本人も七五三の衣装や髪飾りなどを喜び、大人っぽく成長した姿を見せてくれるものです。

男の子は本人があまり乗り気ではないといった場合も見られ、気苦労という面では女の子よりも大変かもしれません。

せっかくのお祝いの日に全員がいらいらしたりすることのないよう、時間的余裕をもって無理のない計画を立てていきましょう。

 

日程を決める

参拝の日程を決めましょう。

お子さん自身とご両親だけでなく、招く予定のある祖父母などの都合を事前にきちんと聞いておきましょう。

兄弟姉妹がいる場合にはそういった点でも大丈夫かどうか学校などの予定を把握しておきましょう。

 

元々は11月15日ということですが、この日付にこだわることはあまりないでしょう

。10月中旬から11月中旬という考え方が一般的ですが、お住まいの地域にもよりますのでご家族でよく話し合いましょう。

なお参拝と写真撮影とを同日に行うか、写真撮影は別の日にするかといったこともあわせて検討していきましょう。同日に行う場合にはお子さんに無理のないような計画を立てる必要があります。

参拝する神社を決める

基本的に近隣の神社などに参拝すると思いますが、当日どのような動線でお参りに行くかをあらかじめよく考えておいたほうがいいでしょう。

特にお子さんが羽織袴を着用する場合は普段とは大きく違います。そういった点を充分配慮しましょう。

衣装を選ぶ

レンタルか購入かということも含めて、羽織袴かスーツかを決めましょう。

最近では、小学校入学が近い場合にはその際にも着用できるスーツを選択するご家庭も多いと思います。

ただやはり、せっかくの機会ということで今も羽織袴の人気は高いのではないでしょうか。

  

「一生の記念として袴は着用させたいが一日中おとなしく着ていられるかしら…」といった心配もあるでしょう。

これについては「写真撮影の時は袴、お参りの時はスーツ」「写真撮影とお参りの時は袴、会食の時はスーツ」といった様々なバリエーションが考えられますのでお子さんに合ったプランを考えていきましょう。

3歳ではお子さんの意思ではなくほぼご両親や祖父母の話し合いとなりますが、5歳・7歳では本人の好みが出てきます。

本人が気に入った衣装で当日を楽しく迎えられるよう早めの準備をしていきましょう。

 

レンタルの場合、10月下旬や11月には衣装の多くが既に借りられていて思ったようなものが残っていないといったことが起こる可能性があります。

また、男の子の袴については5歳用の取り揃えが一般的で7歳用は数が少ないといったお店もあります。

レンタルする際にはこうした点について早めのリサーチが必要です。

 

衣装の選定は場合によっては複数のお店を回る必要があるため一日では済まないこともあります。「衣装を選ぶ日」を、お子さんやご両親、祖父母などの予定を確かめてあらかじめきちんと確保しておきましょう。

当日の着付けについてもよく相談しましょう。レンタルの場合でも自宅から持参したほうがよいものがあることがあります。当日の忘れ物がないように気をつけましょう。

写真を撮影する

最近では、写真は11月の参拝時期よりも前に撮ってしまう「前撮り」が主流のようです。

写真館の予約はどんどん埋まってしまいますのでこちらも早めのリサーチが大切です。

七五三の前撮りキャンペーンとして様々な特典がつくお店は多いでしょう。

 

こういったキャンペーンは早いところで4月~6月にはスタートするそうです。7月・8月にはお子さんが日焼けをしてしまうので「その前に撮っておきたい」というご家庭も多いようです。10月~11月前半の撮影が最も込み合い、予約も取りにくくなります。

逆に11月中旬を過ぎてから「後撮りキャンペーン」を行うお店もあります。撮影予定のお店の情報をしっかり集めておきましょう。

会食の予約

お参りのあとにお祝いの席を設ける際には、お店の予約などもしておく必要があります。

参拝の時間から考えてお子さんに無理のない計画を立てましょう。会食前に着替える場合などはそういった場所の確保もしておきましょう。

  

体調管理に気をつけましょう

予定がしっかり立てられたら、あとはその日を待つばかりです。

しかし10月・11月は気候的にもぐっと冷え込みが厳しくなり、風邪などをひきやすい時期です。お子さんだけではなくご家族全員の体調管理に充分気をつけましょう。

それでも体調を崩してしまった時などは、決して無理をせずにお子さんの体調を最優先しましょう。

レンタル衣装の場合は日程の変更が難しい場合もありますが、急な発熱や怪我といったものはお子さんにはよくあることです。そうした場合にはどうするかといったことについてもご家族で話し合っておくとよいでしょう。

 

 

 

-七五三

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.