皆さんはギザ十のことをご存じですか?
ギザ十とは、日本で1951年から1958年にかけて製造された十円玉のことをいい、この時期に製造された十円玉は縁がギザギザしていることからギザ十と呼ばれています。
40代以降の方なら一時期『ギザ十』探しがはやったことがありましたよね!
ギザ十はレアで売るととても価値があると・・・。では、そんなギザ十はいったいどれほど価値があるのでしょうか?
買取額の相場を確認してみましょう。
ギザ十は本当に貴重?ギザ十の買い取り相場
ギザ十には額面通りの10円の価値があります。
それに加えて発行された年代によってレア度が異なり場合によっては額面を超える価値になることがあります!
製造された年代により価値が違ってきますので、ギザ十のおおよその買い取り相場を製造年ごとに見ていきましょう。
製造年 | 買取相場 |
昭和26年(1951年) | 15円 |
昭和27年(1952年) | 11円 |
昭和29年(1954年) | 11円 |
昭和30年(1955年) | 15円 |
昭和32年(1957年) | 25円 |
昭和33年(1958年) | 70円 |
上記の表を見てわかるように、買取価格が高いギザ十はレア中のレア。
普段目にするギザ十は発行枚数が多い27年や29年のものが多くなります。
しかし、昭和33年のものは発行枚数がすくなかったことから高額での買取が期待できます。
完全未使用であれば1枚3万円もの価値がつくこともあるようです。
ギザ十はあくまでも古いタイプの現行貨幣となります。つまり、いま使えるお金です。
そのため、すべてのギザ十にプレミアがつくわけではありません。未使用品、美品であるかどうかが大きなポイントとなります。
使用済みで状態がよくない場合はほとんどの場合、買取は難しいと考えてよいでしょう。
[バイセルおすすめ]
ギザ十にはなぜギザギザがついているの?
なぜ10円玉の発行の際にギザギザを付けたのでしょうか?
それは当時の最高額面であることをアピールするためであったと言われています。今では信じられませんが、ギザ十は発行当時1番価値のある高価な硬貨だったのです。
その時代は100円は硬貨ではなく紙幣という形で流通していました。
また、当時の貨幣には貴金属が使われており、外側を削り取って持っていかれることを防ぐ効果があったとも言われています。
時代ならではの工夫や背景があってギザギザの形になったのですね。
なぜギザ十の製造を止めてしまったのか
それではなぜギザ十の製造を辞めてしまったのでしょうか。
それは現在我々が使っているような500円玉のような高額貨幣がつくられ、最高額でなくなってしまったからだそう。
とはいえ、現行の硬貨は一円玉はツルツルですが、五十円玉はギザギザです。百円玉も、五百円玉も...ギザギザ。
最高額の貨幣がギザギザがつくと言ったルールのために製造されなくなったギザ十なのにおかしいですよね。
この答えは簡単で、次々と額面の大きな硬貨が製造されていき、いちいちギザギザを取るのがめんどくさくなった、というのが理由のようです。
そもそも我々がギザ十を発見することはありえるの?
ギザ十はレアと言いますが、意外と低くない確率で出現しています。
お釣りをもらった時にギザ十が紛れていることがあるかもしれません。もしかしたら自動販売機からギザ十が出てくるかもしれません。
もしかしたらギザ十があるかも、と思ってお釣りでもらった硬貨を確認してみると意外とあるかもしれませんね。
ギザ十を見つけたらどうすべき?買取査定はするべきか?
ギザ十の価値はお分かりいただけたでしょうか。
もとは高価な貨幣であることをアピールするために付けられたギザギザ。
しかし、10円玉のギザギザを早々に取ってしまわないといけないほどの早さで日本が発展し、希少な『ギザ十』の価値があがりました。十円玉一つで歴史を感じることが出来るのです。
早いスピードで発展した歴史を物語るギザ十ですが、状態がよくない限り高値での買取は難しいことがほとんどです。
発行枚数が少ない昭和32年、昭和33年(1958年)のものを見つけた場合、決して洗ったり磨いたりしないでくださいね。
製造当初の状態から遠ざかることで価値が下がってしまいます。
現状では状態の良いギザ十でなければ高額での買取は難しいのが現状のようですが、このギザ十はどうなの?と迷ったら無料査定などを受けてみることをお勧めします。
[バイセルおすすめ]