日本人で使う漢字には、読み方が二通りあります。
「音読み」と「訓読み」です。
「音読みと訓読みってどう違うの?」と思われる方も多いですね。
今日は、漢字の「音読み」と「訓読み」の違いについてお伝えします。
漢字の成り立ち
漢字は、今から3300年前頃に中国で生まれ、1600年前頃に日本に伝わりました。
漢字が伝わる前、日本ではすべてのことを「言霊(ことだま)」として口伝えで残してきました。
中国から漢字が伝わり、日本人はようやく事柄を書として残すことができるようになったのです。
日本に伝わった漢字は、日本のものとして「音読み」「訓読み」の二つの使われ方をするようになりました。
「音読み」とは
「音読み」とは、簡単に言うと中国の発音をもとにした、漢字の読み方です。辞典では、カタカナで表記されています。
漢字を見ずに、音を聞いただけでは、何のことを意味しているのかわからないものが多いです。
例えば、「サン」という音読み。「サン」と音読みする漢字は、「山」「酸」「参」など多くあり、聞いただけではどの漢字を意味するのかわかりませんね。
音を聞いただけでは意味がわかりにくいのが、「音読み」なのです。
「訓読み」とは
「訓読み」とは、日本独自の漢字の読み方です。
辞典では、ひらがなで表記されています。
中国からきた漢字に、同じ意味をもつ日本語の読み方をつけたものが、「訓読み」です。
「訓読み」は、漢字を見ずに音を聞いただけでも、パッと頭の中にイメージすることができるものが多いです。
例えば、「やま」。
「やま」と聞けば、多くの方が「山」という感じを想像できますね。音を聞いただけで、何の漢字かわかるものが「訓読み」です。
「音読み」と「訓読み」の違い
簡単に、「音読み」と「訓読み」を見分ける方法は、
- 音でイメージできるもの できないもの
- 送り仮名があるかないか
- 読み方の文字数は?
- 最初の音がラ行の場合は「音読み」
という4点があります。
音でイメージできるもの できないもの
音を聞いただけではイメージできないものは、「音読み」
音を聞いただけでイメージできるものは、「訓読み」です。
「宝」・・音読み「ホウ」/ 訓読み「たから」
送り仮名があるかないか
り仮名がついているものは、「訓読み」のものが多いです。
「行く(いく)」「書く(かく)」など
読み方の文字数は?
「音読み」は必ず3字以下です。「量(リョウ)」「明(ミョウ)」など
4文字以上のものは、必ず「訓読み」となります。
「紅(くれない)」「趣(おもむき)」など
最初の音がラ行の場合は「音読み」
最初の音がラ行のものは、すべて「音読み」です。
「音読み」と「訓読み」の違い まとめ
漢字の「音読み」と「訓読み」の違いについてお伝えしました。
「音読み」と「訓読み」のどちらなのか見分けがつかないことも多くあります。
その時は、ぜひお伝えした見分け方のコツを参考にしてみてくださいね。