「定期的に『けんしん』を受けましょう。」と言われたときに、「けんしん」が、「健診」「検診」のどちらなのか、迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、「健診」と「検診」の違いについてお伝えします。
「健診」とは
「健診」とは、「健康診断」を略したものです。
「健診」は、現在の自分自身の健康状態を確認することが目的です。
「健診」は、生活習慣病やさまざまな病気を早期発見し、また病気を予防するために行われます。
毎年「健診」を受けることによって、自分の体の変化に気づき、どうすれば健康を維持できるのかを考えるきっかけとなるのです。
「健診」は、主に
- 勤務先で受けることができる「一般健診(定期健診)」
- 自治体が行っている「特定健診」
があります。
「一般健診」
「一般健診」は、事業者が労働者に対し1年に1回以上実施するものです。
「 特定健診」
「特定健診」は自治体が、40歳~74歳までを対象に、生活習慣病の予防・早期発見を目的として行います。
「メタボリックシンドローム(メタボ)健診」ともいわれます。検査結果、生活習慣病のリスクが高い人に対して、保健師、管理栄養士による健康指導が行われます。
「検診」とは
「検診」とは、「検査」+「診断」のことです。
「検診」は、特定の病気になっていないかを発見することが目的です。
「検診」は
- 自治体が行うもの
- 個人的に自由診療で受けられるもの
があります。
自治体が行う「検診」
一定の年齢範囲の住民に対して行います。目的は、特定の病気の早期発見、早期治療です。
具体的には、5大がん(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がん)の検査が行われます。
個人的に受ける、自由診療の「検診」
いわゆる、人間ドックです。
個人の自由で受けることができます。
一般健診や特定検診の基本的な検診内容に加えて、
- 胃カメラ
- CT
- MRI
- 脳検査
- 女性特有の疾患の検査
など、「検診」を行う医療機関によって、さまざまなコースが準備されています。
「健診」と「検診」の違い
「健診」と「検診」の違いは、次のようにまとめることができます。
「健診」 | 「検診」 | |
---|---|---|
意味 | 「健康診断」のこと | 「検査」+「診断」のこと |
目的 | 現在の全身の健康状態を評価し、病気を早期発見、予防する | 特定の病気(がんや脳の病気など)を早期発見、早期治療につなげる |
種類 | 勤務先で行う一般健診(定期健診) 自治体が行う特定健診(メタボ健診) | 自治体が行う、5大がん検診 (胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん) |
「健診」と「検診」の違いまとめ
「健診」と「検診」の違いについてお伝えしました。
「健診」は、現在の健康状態を確認し、病気を早期発見・予防するためのもの
「検診」は、特定の病気を早期発見し、早期治療につなげるためのもの
です。
「健診」「検診」どちらも、健康な体でいられるために重要なものです。
二つの違いをよく理解し、健康管理につなげていきましょう。