洋服やバッグなどの合わせ方や着こなし方を考える際に、ファッション雑誌やインターネットのファッション関連の記事を参考にする、ということはよくある話です。
しかし、それらを見ているときに、ふと気になることはありませんか。「ファスナー」と「チャック」です。
洋服やバッグにおけるそれぞれの役割は同じように感じられますが、「ファスナー」と「チャック」には何かちがいがあるのでしょうか。
さっそく見ていきましょう。
「ファスナー」とは
「ファスナー」は、英語で「fastener」と書き、「しっかり留めるもの」を表す言葉です。
その起源は古く、1891年にさかのぼります。靴の紐を結ぶ煩わしさを解決するために簡単に開け閉めできるもの、として開発されたのがはじまりと言われ、その利便性から、洋服や靴、バッグやその他の物を入れる製品などに広まっていきました。
「チャック」とは
「チャック」は、1927年に日本の広島県(尾道)で生まれた造語です。ファスナーを製造している会社が「巾着(きんちゃく)」をもじって「チャック印」という名称を生み出し、商標登録をして販売したそうです。
「ファスナー」と「チャック」のちがい
前の説明から「チャック」は「ファスナー」の一部であることがわかります。
もっと言うと「ファスナー」と「チャック」は同じものを指しています。
では、そのちがいは何でしょう。
先ほど紹介した「チャック印のファスナー」は品質が良く、丈夫で壊れにくく評判となりました。
その結果、日本国内で「チャック」という言葉が「ファスナーの代名詞」として、あっという間に広まっていったようです。そのため、「チャック」という言葉は日本国内でしか通じないのです。
一方、「ファスナー」は、開発されたアメリカでは、1927年に「ジッパー(zipper)」という商標登録で販売され、「ファスナー」「ジッパー」「ジッパーファスナー」という名称で広まっていきました。
ちなみに、「ジッパー(zipper)」とは、弾丸の音や布を引き裂く音を表す「zip」という擬音語から生まれた言葉なのだそうです。
「ファスナー」と「チャック」のちがい まとめ
今回は「ファスナー」と「チャック」のちがいについて紹介しました。
「ファスナー」は、世界各国で様々な呼称があり、中国語圏では「ラーリェン」、フランス語では「フェルメチュール・ア・グリシェール」、メキシコなどの中米諸国では「稲妻」という意味の「シェレス・レランパゴス」と呼ばれているようです。
同じものを指す言葉であっても、国ごとの文化や表現、生活様式のちがいなどから、まるでちがう響きになることには、改めて感心させられます。