食べ物/飲み物

「おしるこ」と「ぜんざい」の違い。関東と関西ではどう違う?

甘く煮込んだ小豆、お餅やお団子の食感やボリューム感。自宅や甘味処などで、お正月をはじめとする寒い季節の定番のおやつとしてすっかりお馴染みの「おしるこ」と「ぜんざい」。

どちらも食べたことはあるはずなのに、明確にちがいがわからない、ちがいがあるように思えない、という方も多いことでしょう。

今回は、「おしるこ」と「ぜんざい」のちがいについて見ていきましょう。

「おしるこ」と「ぜんざい」のちがい

「おしるこ」と「ぜんざい」はどちらも小豆を甘く煮てお餅やお団子を入れたものであるという共通点以外は、そのちがいが非常に複雑です。

関東と関西という地域で見ると、それぞれの地域でかなりちがう意味で用いられることがわかります。

そのため、関東での「おしるこ」「ぜんざい」、関西での「おしるこ」「ぜんざい」を分けてちがいを見ていきます。

関東での「おしるこ」と「ぜんざい」のちがい

関東地方で「おしるこ」というと、汁気のあるもの全般のことを指しています。

“こしあん”を用いた「おしるこ」を「御膳汁粉(ごぜんしるこ)」といい、“つぶあん”を用いた「おしるこ」を田舎汁粉(いなかしるこ)や小倉汁粉(おぐらしるこ)と呼んでいます。

“こしあん”を用いたものはやや上品な印象があり、“つぶあん”を用いたものは、素朴な印象を受けますね。

関東地方で「ぜんざい」というと汁気のない“あん”にお餅やお団子を入れたもののことを指しています。

「おしるこ」同様に、“こしあん”と “つぶあん”による区別はありません。

関東では「汁気のありなし」で「おしるこ」と「ぜんざい」が分けられているのです。

関西での「おしるこ」と「ぜんざい」のちがい

関西で「おしるこ」というと“こしあん”を使った汁気のあるものを指しています。

また、関西で「ぜんざい」というと“つぶあん” を使った汁気のあるものを指しているのです。

なんと関西では“つぶあん”と“こしあん”で「おしるこ」と「ぜんざい」が分けられていました。

ちなみに、関西で「汁気のない“つぶあん”(ぜんざい)=亀山」と呼ばれているそうです。

「おしるこ」と「ぜんざい」の違い まとめ

関東では「汁気のあり・なし(“つぶあん”と“こしあん”は無関係)」で、関西では「“つぶあん”と“こしあん”(汁気ありのみ)」で「おしるこ」と「ぜんざい」を分けていることがわかりましたが、複雑なこれらのちがいを正確に理解して、使い分けることはなかなか難しいのではないでしょうか。

もし、私たちが甘味処で注文する際には、メニューの写真をよく見て内容で確認することや、写真がない場合にはお店の方にレシピや入っているものを聞いて説明していただくのがよいかもしれませんね。

-食べ物/飲み物

Copyright© 45KARAの , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.