普段、何気なく食べているうどんやそば。
なかでも最もポピュラーといってよい「きつね」と「たぬき」ですが、どのようなちがいがあるのでしょうか。詳しくみていきましょう。
「きつね」とは

よくご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「きつね」とは、油揚げののったそばやうどんを指しています。
お出汁の色や味(関東=濃い/関西=薄い)がちがったり、油揚げがそのままのっていたり短冊切りにされていたり、といったちがいはありますが、油揚げがのっているという点では全国共通です。
「たぬき」とは

こちらもよくご存じの方もいらっしゃるでしょうが、「たぬき」とは、お出汁(関東=濃い/関西=薄い)のちがいはありますが、天かすがのったうどんやそばのことを指しています。
「きつね」と「たぬき」のちがい
のせられたもののちがい以外に「きつね」と「たぬき」にちがいがあることは、意外と知られていなようですが、その発祥に目を向けて見ていきましょう。
「きつね」とは「きつねうどん」が最初とされており、その発祥は大阪だといわれています。
明治時代に、大阪船場(商人街)で開店したあるうどん屋の店主は、寿司屋で修業をしたのちにうどん屋を開業したそうです。
その店主が、メニュー考案の際に、「いなり寿司」を参考に、うどんに油揚げを添えて提供したことから、いつの間にかうどんに油揚げをのせて食べるようになったそうなのです。
全国を行き来する商人たちが客だったこともあり、全国に広まり一般的になったと見られています。
そのころ、すでに「きつねは油揚げが好き」という意識が人々に浸透していたため油揚げをのせたうどんは「きつねうどん」と呼ばれたそうです。
発祥の地である大阪には「きつねうどん」が主流であり「きつねそば」は馴染みがないようですが、全国に広まる過程で、そばにも油揚げがのせられるようになったとされています。
一方「たぬき」は江戸時代の関東が発祥とされており、イカのかき揚げをのせたそばがはじまりといわれています。ごま油で揚げたイカのかき揚げが、たぬきのような色であったことから「たぬきそば」と言われた説が有力です。
関東の濃い出汁やごま油で揚げたイカが合わなかったのか、関西地方には「たぬきそば」はあまり根付かなかったようです。そのうちに関西に「きつねうどん」が広まったことで、関西では「きつね=うどん」だけが定着し、全国的には「きつねうどん・そば」「たぬきうどん・そば」が定着していったのでしょう。
そば・うどん「きつね」と「たぬき」の違い まとめ
お出汁の濃い、薄いなど味の好みなどが要因となり「きつね」「たぬき」のちがいが出てきたことがおわかりいただけたかと思います。
大手のインスタントカップうどん・そばが「東日本向けの出汁」「西日本向けの出汁」とお出汁(粉)の味と色を作り分けているほどですので、当時の人々にとっても、お出汁や味がその浸透に大きな影響をもたらしていたのではないでしょうか。