私たちの生活や食事に欠かすことのできない「水」。
子供のころ、ミネラルウォーターを飲みながら「この水、硬いな」と話す大人を見て、何を言っているのか全く理解できなかった、という経験はありませんか。今回は、「硬水」と「軟水」のちがいについてご紹介します。
「硬水」とは
「水」にはマグネシウムイオンやカルシウムイオンが含まれていることはご存知でしょうか。
これらの含有量のことを「硬度」と呼び、「カルシウム塩とマグネシウム塩の量を合わせて炭酸カルシウムの量に換算した値で表しています。
「硬水」とは、この値が高いもの、すなわちマグネシウムイオンやカルシウムイオンの含有量が高い「水」を指します。
「軟水」とは
一方、「軟水」は「硬水」の逆で、マグネシウムイオンやカルシウムイオンの含有量の低い「水」のことを指しています。
WHOの基準では、これらの含有量が、0~60 mg/l を「軟水」、60~120 mg/l を「中程度の軟水」、120 mg/l以上を「硬水」としています。
「硬水」と「軟水」のちがい
「硬度」は水の味や口あたりに関係します。マグネシウムイオンやカルシウムイオンの含有量が多い「硬水」はやや苦みがあり尖った口あたり、含有量の少ない「軟水」は味がなくなめらかな口あたりです。
「硬度」は、地面に降った雨の土壌への浸透のしかたによって変わるため、地形によって「硬度」が決まる、と言っても過言ではありません。
日本のように急峻な地形では地面に水が留まる時間が少なくマグネシウムイオンやカルシウムイオンの含有量が少ない「軟水」が主となります。
一方で、なだらかな欧州の地形では地面に水がゆっくり留まるため「硬水」が多くなります。
「軟水」が主流の日本生まれた和食は「軟水」での調理に相性がよく、「硬水」が主流の欧州料理は「硬水」との相性がいいとされ、欧州料理店では「硬水」を用いる、というケースも少なくありません。
国土の広いアメリカでは、水の種類は地域によって差があるようです。
なお、赤ちゃんの粉ミルクは必ず「軟水」を使いましょう。粉ミルク自体が、必要な栄養分をきちんと調整しているため、「硬水」を用いるとミネラル分が多くなりすぎて赤ちゃんの健康に影響で出る恐れがあるためです。
「硬水」と「軟水」のちがいとは まとめ
「硬水」と「軟水」のちがいはおわかりいただけましたか。
最近では、ミネラルウォーターの種類が増え、水の好みも人それぞれになってきました。
しかしながら、海外旅行に行く際には、行き先の国が、どちらの「水」が主流なのか、日本人には適しているのか、「軟水」はその国の言葉で何というのか(例:英語/Soft water)など、事前に調べておくと、よりよい旅行になるでしょう。