「家庭」と「世帯」という言葉があります。
「どちらも家族のことをいっているように思うけど、違いがわからない。」と悩む方もいらっしゃいますよね。
今回は、区別に迷う「家庭」と「世帯」の違いについてお伝えします。
「家庭」とは
「家庭(かてい)」とは、夫婦や親子など、いわゆる「家族」が生活を共にして暮らしている状況、まとまり
「家族」が生活するところという意味です。
「家庭」という熟語の構造は
- 「家」(か) …血のつながりの近い、夫婦・親子・兄弟などが生活を共にする場
- 「庭」(てい)…家の中、つまり家族の中
という、似た意味を持つ2つの漢字から成っています。
「世帯(せたい)」とは
「世帯(せたい)」とは住居と生計をともにしている人々の集まり
という意味です。「所帯(しょたい)」ともいいます。
「世帯」という熟語の構造は、
- 「世(せ)」…世の中
- 「帯(たい)」…そばに伴う(ともなう)、共に行動する
という2つの漢字から成っています。つまり、「世の中で共に行動する」という意味です。
「世帯」は、必ずしも家族同士である必要はありません。
例えば、友達と一緒に一つの家に住んでいて、生計を共にしていれば「同じ世帯」ということになります。
また、同じ住居に住んでいても、それぞれが住む空間を持ち、さらに生計を別にしていればそれぞれ「別の世帯」となるのです。
さらに、家族と一緒に住んでいない一人暮らしの場合も、「一つの世帯」とすることができます。
「家族」と「世帯」の違い

「家庭」と「世帯」の違いをまとめると、
- 家庭…夫婦や親子など、「家族」とよばれる集団が生活を共にしている状態のこと。
- 世帯…住居と生計を共にしている人々の集まり。必ずしも「家族」とはいえない。
となります。
ちなみに英語でも、
「家庭」を「family」(夫婦とその子供のこと。同居、別居は問わない。)
「世帯」を「household」(家族以外に使用人も含めて集合的にいう)
と分けて使われています。
「家庭」と「世帯」は実際どのように使われているか、使用例をあげてみましょう。
- 家庭菜園
- 家庭教師
- 家庭料理
- 家庭裁判所
- 家庭訪問など
このように、「家庭」を使ったものには、「家族」が生活を共にしている様子が思い描かされる言葉が多いですね。
- 二世帯住宅
- 世帯主
- 大世帯
- 世帯数など
このように、「世帯」を使ったものは、必ずしも家族である必要はなく、同じ住居で同じ生計を立てていることを表しています。
「家庭」と「世帯」の違い まとめ
「家庭」と「世帯」の違いについてお伝えしました。
「家庭」と「世帯」の違いは、
- 家庭…「家族」が基本。イメージは「生活」
- 世帯…必ずしも「家族」である必要はない。イメージは「生計」
です。
迷ったときには、実際に「家庭」や「世帯」を使った言葉を考えてみてください。違いがわかりやすくなりますよ。