用事があるときや忙しい時の昼食や晩御飯に、受験生の夜食に、様々な用途で私たちの食生活に欠かせないものと言えば「インスタント食品」や「レトルト食品」です。
しょう油をはじめとした各種ラーメンやカレー、牛丼や親子丼だけにとどまらず、近年では、ガパオやミネストローネなどラインナップも充実してきました。
お酒を飲んで帰った後に、ついつい食べたくなってしまう、という方も多いでしょう。今回は、「インスタント食品」と「レトルト食品」のちがいについてご紹介します。
「インスタント食品」とは
「インスタント食品」とは、調理に時間がかからず、すぐに食べられるように作られた食品のことで、「即席食品」とも呼ばれています。カップや袋のラーメンややきそばなどが、それにあたります。
「レトルト食品」とは
「レトルト食品」とは、調理加工された食品をすぐに食べられるように袋に詰めた食品のことで、「レトルトパウチ食品」や「パウチ」とも呼ばれる食品です。カレーや牛丼など銀色などのパウチに入ったものが、それになります。
「インスタント食品」と「レトルト食品」のちがい
ふたつのちがいを見ていきましょう。
「インスタント食品」は、前に、『調理に時間がかからず』と書いた通り、短時間で調理加工ができるものです。
一方、「レトルト食品」は、そのまま食べられるように調理加工が終わったものを袋に詰めていますので、『調理加工』の方法がちがうことになります。
一般的には、「インスタント食品」は、水を入れて加熱する、熱湯を注ぐという方法が多く、「レトルト食品」は、レンジや湯銭で加熱する方法となります。
その関係で、「インスタント食品」は固形のものがほとんどで、「レトルト食品」は、液状のものがほとんどです。
「インスタント食品」は、製造工程の中で長期の保存や食材の傷みを防ぐために特殊な乾燥を施しているため固形になり、「レトルト食品」は、長期の保存や食材の傷みを防ぐために、調理後に高圧で加熱殺菌を施しています。
「レトルト」とはもともと、缶詰食品を加熱殺菌するための釜の名称でしたので、そこから「レトルト食品」と呼ばれるようになったのです。
「レトルト」の技術は、19世紀にフランスで開発されたそうですが、1950年代にアメリカ陸軍が、現在の「レトルトパウチ」の技術を開発したことで、世の中に広まっていきました。
日本では1968年に誕生した『ボンカレー』が第一号でした。「インスタント食品」は、日本で生まれた製法で「インスタントラーメンの瞬間油熱乾燥法」により実現したものでした。
後に健康面などの理由から油を使わない「熱風乾燥法=ノンフライ製法」が登場し、最近よく聞く、「ノンフライ麵」の形も出てきました。
「インスタント食品」と「レトルト食品」のちがい まとめ
「インスタント食品」と「レトルト食品」のちがいを紹介しました。
多少の調理が必要な「インスタント食品」、お湯などで温めすぐ食べられる「レトルト食品」ですが、それぞれのラインナップや、その日の天候や予定などによって、よりフィットするものを選びたいものです。