お昼ご飯や間食、夜食として、短時間で簡単に作ることのできる「そうめん」や「ひやむぎ」。
そばつゆで食べることを基本として、様々な薬味で季節ごとに楽しんだり、サラダなどのようなアレンジを楽しんだり、と日本の食生活では欠かすことのできないこのふたつ、「太さ」以外に厳密にちがいを考えたことはありますか?
今回は、「そうめん」と「ひやむぎ」のちがいについてお話します。
「そうめん」とは
「そうめん」の歴史は思いのほか古く、奈良時代の遣唐使(僧)が唐から持ち込んだ菓子である「索餅(さくべい)」に由来すると言われています。
もち米と小麦粉を油で揚げた食べ物で、主に僧侶の間食とされていたもので、現在の「そうめん」とは異なり「ほうとう」などのように太いものだったそうです。
この「索餅」は、和名では「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれていたようです。その食べ物が、長い時間をかけて変化し、小麦粉と塩水を元に作られるようになり、現在の「そうめん」の形式になったのです。
現在では直径(太さ)1.3㎜未満のものを「そうめん」としています。
「ひやむぎ」とは
一方、現在の「ひやむぎ」とは、直径(太さ)1.3㎜以上1.7㎜未満のものとされています。
材料は「そうめん」のそれと全く同じものになります。
「そうめん」と「ひやむぎ」のちがい
材料は全く同じ「そうめん」と「ひやむぎ」。その違いは、直径(太さ)だけのようですが実はほかにも違いがあります。
まず『食べ方』に注目してみましょう。
「そうめん」は、室町時代には、茹でて洗った後に蒸して食べていたようですが、江戸時代には熱いつけ汁や冷たいつけ汁で食べるようになり、熱い汁を「あつむぎ」、冷たい汁を「ひやむぎ」と呼んでいたそうです。
次に製法を見てみましょう。
「そうめん」は小麦と塩水をこねた生地を、油を塗りながら手で伸ばして細くしていきます。
一方「ひやむぎ」は、同様に作った生地を板と麺棒で伸ばし刃物で切って作ります。製法がちがうため「そうめん」と「ひやむぎ」は直径(太さ)に差が出るのです。太さがちがうため食感にも差があり、「そうめん」はつるつるしてのど越しがよく、「ひやむぎ」はもちもちと噛み応えがあります。
もとは「そうめん」の『熱い・冷たい』のちがいであった「ひやむぎ」は、いつの間にか『太い・細い』のちがいに変化していったのです。江戸時代には、七夕の供え物として「そうめん」を用いる風習があり、細い「そうめん」を糸に見立てて、裁縫の上達を祈願したものだと言われています。
そうめん」と「ひやむぎ」のちがい まとめ
「そうめん」と「ひやむぎ」のちがい、おわかりいただけたでしょうか。
現在では、それぞれ機械生産が進んだ結果、元来の手作りである「手延べ」と「機械生産」にも分類されています。何気なく食べていた「そうめん」と「ひやむぎ」は、長い歴史の中での大きな変化があったのですね。